- メディコってどんなサイト?
- 他サービスとの違いは?
- 登録したほうがいいの?
この記事では、運営会社への独自インタビューや筆者が実際に利用した体験談をもとにメディコをレビューします。
メディコが気になっている方は参考にしてください。
「メディコ」のポイント
- 医療機関の口コミ投稿サイトを運営し、実際の従業員のリアルな口コミを基に求人を紹介している。
- 『すべての「働く」を幸せに』の企業理念のもと、転職を無理強いすることがなく、求人のネガティブな情報も包み隠さず公開している。
- WEB履歴書の登録や自施設の口コミ投稿によりアマギフに交換できる「メディコポイント」を付与してもらえる
- 2024年2月27日から待ってるだけでオファーが届く
「メディコダイレクトスカウト」の提供開始!
サービス開始直後は他サイトと比べると求人数が少ない印象でしたが、現在は大差はありません。
実際の従業員の口コミを元に求人を紹介してもらえるため、過去1年間の転職後定着率は95%超と業界最高水準です。

メディコは情報収集目的の登録もOKです。少しでも気になる方は気軽に登録してみてください。
総合評価まとめ|臨床検査技師から見たメディコ

評価項目 | 点数(5点満点) | コメント・根拠 |
---|---|---|
病院の求人数 | (5.0 / 5.0) | 都市部・地方、正職員・パート、あらゆるニーズに応える求人を保有 |
企業の求人数 | (3.5 / 5.0) | CRCや中小企業の取扱いあり |
求人の質 | (4.0 / 5.0) | アドバイザーが厳選して紹介してくれるため非常に良質 |
サポート体制 | (4.5 / 5.0) | 求人詳細説明、応募対応、日程調整、面接練習、条件交渉などをフルサポート |
アドバイザーの質 | (5.0 / 5.0) | 臨床検査技師専属のアドバイザーが綿密にフォロー |
手軽さ | (4.0 / 5.0) | 情報を登録するだけでスカウトが届く |
メディコはしつこい連絡や無理な応募の勧誘がないので、自分のペースで転職活動を進められるサイトです。情報収集の段階でも登録しておいて損はないでしょう。
メディコの他社比較は『【2025年最新版】臨床検査技師向けのおすすめ転職サイト情報まとめ』をご覧ください。


メディコってどんなサイト?

【すべての「働く」をしあわせに】の実現に向けて、「口コミ評価から求人を探す」を叶える、医療・介護職専門の職場口コミ×求人サイトとして運営されている医療従事者のための情報共有サイトです。
運営会社株式会社 WILLCOの代表 土屋 佳大 氏のブラック企業で働いた辛い過去の原体験から生まれたサービスであり、「自分と同じような辛い思いを味わってほしくない」という強い理念のもとで運営されています。
医療業界で求職者と採用者側の情報格差をなくし、働きがいのある職場への転職がしやすい業界にするとともに、社会問題である医療業界の人材不足解消をモットーにサービスを展開しています。
メディコのユニークな取り組みのひとつに「働きがいのある病院AWARD」というものがあります。

医療従事者から投稿された口コミ・アンケートを集計し、年に一回「働きやすい病院AWARD」として発表する取り組みです。
働く医療従事者目線で「働きやすい環境」をつくることに尽力している病院を称える目的で独自に表彰しており、ランキング上位の医療機関ほど職員の満足度が高い医療機関として評価されています。
メディコが提供するサービス

メディコは実際に働く職員の口コミを閲覧できる医療従事者のための口コミ投稿サイトです。
病院・クリニック等の施設ごとに医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・放射線技師など、全46職種の口コミが閲覧できます。
また、メディコは転職サイトも運営しており、口コミ評価を見ながら自分に最適な求人を探すことができる国内で唯一無二のサービスも展開しています。
医療従事者により投稿されたリアルな口コミの閲覧

実際にその医療機関で働く現役職員や、過去に勤めていたOB/OGが投稿する職場のリアルな口コミが掲載されています。

口コミ・評判を知りたい医療機関を選択して、「評判トップ」「口コミ」「年収・給与」のタブを切り替えることで情報が切り替わります。
評判トップ
評判トップを選択すると下図のようなレーダーチャートが表示されます。

総合評価と投稿者数
8つの評価項目すべてを合計して割った平均点数です。点数が高い病院ほど、その病院の職員や元職員から支持されている病院となります。
病院の評判をざっくり把握するにはまずこの総合評価を見ると良いでしょう。
8項目のレーダーチャート
評価項目は下記の8つ、各項目が5点満点で評価されています。
- 年収・給料
- 福利厚生
- 教育研修・スキルアップ
- ワークライフバランス
- チーム医療の実践
- 職場の雰囲気
- 施設・設備・機器の充実
- 上司・経営方針
有給消化率・おすすめ度
「その病院で働いている職員がどれくらい有休を消化できているのか」 「この職場を友達に勧めたいと思っている職員・元職員はどれくらいいるのか」を表す指標です。
働きやすい職場なのかどうかを把握できる評価項目です。
口コミ
「口コミ」タブをタップすると実際に働く職員が投稿した口コミが閲覧できます。

口コミは下記の7項目ごとに投稿されています。
- ワークライフバランス
- 職場の雰囲気
- 研修・教育体制・スキルアップ
- 退職理由
- チーム医療の実践
- 女性の働きやすさ
- ユニークな取り組み・イベント
職種別に抽出もできるため、知りたい項目の口コミをすぐにチェックできます。
- メディコにリアルな口コミが投稿されるのはナゼ?
- メディコで口コミを閲覧するには「メディコポイント」が必要です。この「メディコポイント」を貯める方法の1つが働いている/過去に働いていた医療機関の口コミを投稿すること。自施設の口コミを投稿することで他施設の口コミを閲覧できる仕組みのため、最新の情報が自動的にアップデートされていく仕組みです。

定期的にアマギフがもらえる口コミ投稿キャンペーンも行っているので、自施設の口コミを投稿するだけでお小遣いが稼げます。
年収・給与
「年収・給与」タブに切り替えると、給料や福利厚生など、お金に関する口コミを閲覧できます。
求人
求人が掲載されていれば「求人タブ」で求人情報をチェックすることもできます。
面接
「面接」タブでは、過去に面接で質問された内容や、事前に対策しておくべき事項が掲載されます。
1週間限定の口コミ無料開放
病院の口コミを閲覧するには「メディコポイント」を貯める必要がありますが、会員登録すれば毎週1施設限定で口コミを無料開放してもらえます。
気になっている施設の口コミがいつ開放されてもいいように、早めに会員登録だけ済ませておきましょう。
口コミをもとに医療機関の求人を探せる

口コミ・評判のページの「求人」タブからもアクセスできますが、メディコのサイトトップページでは、口コミ検索とは別に求人検索タブが設けられており、職種と地域を入力すれば条件に合致する病院求人を表示してくれます。
選択できる職種は、2024年1月現在では5職種(臨床検査技師、臨床工学技士、放射線技師、看護師、准看護師)だけでしたが、2025年7月現在では46職種まで拡大されていました。

検索結果では条件に合致する求人の総数と各求人がカードで表示されます。希望エリアが細く決まっているならエリアを更に絞ることも可能です。

求人カードをタップするとその求人に対するトピックス情報が表示されます。
- エージェントの注目ポイント
- おすすめする人の特徴
- 施設の特徴
- 施設情報
トピックス情報を見て応募してみたくなったら、ページをスクロールして表示される「募集要項」を確認しましょう。

求人ごとに知りたい情報が掲載されています。
応募の意思が固まれば「応募する」をタップして、次ページで応募に必要な事項を入力します。
他に知りたい情報があれば「この求人について問い合わせる」をタップすることで、メディコの求人担当と連絡を取ることができます。
目的の求人に口コミ投稿があれば、病院名の横に口コミ投稿者数と評価が表示されます。

人数をタップするとページ下部の口コミ情報にジャンプできます。


各口コミに対して「参考になりましたか?」の集計がある点も、掲載内容の真偽を評価する上では重要なポイントになりますね。
口コミを閲覧するには無料の会員登録が必要です。また、すべての口コミを閲覧するにはメディコポイントが100ポイント必要です。
スマホで作れる履歴書・職務経歴書エディター

会員登録するとマイページのWEB履歴書が解放されます。

各項目をタップして必要事項を入力します。PCでもタブレットでもスマホでも入力ができるので、エクセルやワードを持っていない方でも応募書類が簡単に作成できます。
アマギフに交換可能なメディコポイントが貯まる

メディコでは1つの病院・施設につき100メディコポイントを消費し、 その病院・施設の全ての口コミを閲覧できます。
メディコポイントは、 在籍中もしくは在籍していた病院の口コミを投稿することで獲得でき、口コミを1件投稿するごとに300ポイントがもらえる仕組みです。

レートは2P=1円。1000Pを500円分、もしくは2000Pを1000円分のAmazonギフト券に交換できます。
医療機関への応募方法
メディコから医療機関の求人い応募する流れには①転職エージェント経由の応募②ダイレクトスカウトの2つの方法があります。
転職エージェント経由の応募
会員登録時に「エージェント機能を利用しますか?」を「はい」と回答することでエージェント機能が有効になります。

エージェントサービスに登録すると、医療業界専任のコンサルタントから条件に合う求人を無料で提案してもらうことができます。
転職サイトと転職エージェントの違いは下表の通り。
転職エージェント | 転職サイト | |
求人数 | 少ない | 多い |
求人の質 | 厳選されている | 変な案件も多く含まれる |
求人の探し方 | 紹介してもらえる | 自分で探す |
職場情報の収集 | 内部事情も教えてもらえる | 公表情報しか入手できない |
応募書類の添削 | 協力してくれる | 自分でやる |
面接対策 | 協力してくれる | 自分でやる |
日程調整 | 代行してくれる | 自分でやる |
条件交渉 | 代行してくれる | 自分でやる |
転職は時間との戦い。優良求人は転職サイト掲載後1週間程度で募集が締め切られることがよくあります。エージェントサービスは日常業務で求人情報を収集する時間が取れない方こそ率先して使うべきサービスです。
なお、メディコではエージェントサービスの利用は任意であり、登録しなくても求人情報と口コミは閲覧できます。ただし、求人へ応募する際はエージェントサービスの利用が必須となります。
実際にその医療機関で働いたことがある職員の口コミをもとに求人を紹介してもらえるため、過去1年間の転職後定着率は95%超とかなり高い実績を誇ります。

メディコでは「強引に転職を進めること」はありません。ネガ情報も包み隠さずオープンにして、求職者の意向を最優先にしてくれます。
ダイレクトスカウト
施設から直接スカウトが届くサービス「メディコ ダイレクトスカウト」。
求人募集をしている施設から直接スカウトが届くサービスで、医療業界版のビズリーチといえばイメージしやすいと思います。
マイページのスカウト設定で「スカウトを利用する」に設定することで有効化されます。

施設側への情報公開について
スカウトサービスでは、ユーザーの登録情報のうち、個人を特定できない匿名プロフィールが施設側に公開される設定となります。
投稿した口コミ情報は一切公開されませんし、WEB履歴書の個人情報も応募前までは一切公開されないため、個人を特定される心配はありません。
スカウト受信設定
マイページのスカウト受信設定・スカウトブロック設定で、匿名プロフィールを公開する範囲を限定できます。
ブロックしたい施設・企業を追加することで、その施設・企業はあなたのプロフィールを閲覧できなくなります。
メディコの口コミ・評判
2025年7月時点で、ネットやSNS上にネガティブな口コミはありませんでした。
転職後の定着率が95%を超えていることや、一人ひとりに寄り添った丁寧なサポート、転職を無理強いしない点がユーザーから高い評価を受けているためだと思われます。
臨床工学技士・放射線技師の方からネガティブな意見を含む評価があったとのことで、参考までにご紹介しておきます。
※「戻る」「次へ」をタップすると口コミが切り替わります。
エージェントの対応が早く、安心して転職活動を進められると好評。
履歴書添削、面接対策、心理的フォローなど、個々の状況に応じた支援が充実。
求人紹介から企業とのやり取りまで、包括的なサポートを提供。
丁寧かつ的確な助言で不安を解消し、自信を持たせてくれる。
医療法人・クリニックに特化しており、他職種希望者には選択肢が少ない。
無理な要望には明確に「No」と伝える方針。現実的である反面、不満に感じる人も。
メディコ利用時の2つの注意点
SNSやネットを検索してもメディコのネガティブな口コミは見つかりませんでした。
そのため、筆者が感じた「強いていうなら」というネガティブポイントをご紹介します。
掲載求人の職種が限定的
現在取り扱いがある職種は臨床検査技師、臨床工学技士、放射線技師で、取り扱い医療機関は医療法人とクリニックです。今後、看護師求人が強化される予定です。
CRCやCRO、メーカー求人の扱いがないため、現時点ではキャリアチェンジを検討されている方のニーズは満たせません。
全ての医療機関の口コミが掲載されているワケではない
メディコは医療職以外にも事務や経理など医療機関に務める全ての職種からの口コミ投稿を受け付けています。そのため、口コミは比較的集まりやすい特徴がありますが、全国の全ての医療機関の口コミが投稿されているワケではありません。
口コミの評価が良い医療機関に転職する方針であれば特に問題ありませんが、転職したい医療機関が決まっている場合は、目的施設の口コミ情報が得られない可能性があります。
メディコ登録後の流れ
会員登録
まずはメディコに会員登録します。スマホからでも簡単に登録できるため、仕事の休憩時間でも登録できます。

エージェントサービスを利用する場合は「無料会員登録」をタップ
求人を自分で探したい方は「サイト非公開の求人を見る」をタップ

以降はエージェントサービスを利用する場合の流れです。
電話でのヒアリング

会員登録が完了すると、担当者からヒアリングの電話連絡があります。
事前準備は特に必要ありません。今までの経歴や転職に関する希望を質問されるので、素直な気持ちで回答していきます。
求人紹介

メディコが扱っている求人の中で、採用側の人材像とあなたの希望や条件にマッチしそうな求人をピックアップしてもらいます。
該当する求人がなければ、あなたにマッチしそうな新たな求人を探して、その求人を出している採用側へ営業の電話連絡をしてもらえます。

これができるのが両面型エージェントの強みです。
紹介求人に対する感想報告
求人に対する感想を電話やLINEで報告します。
送られてきた求人に興味が持てたのか、持てなかったのかを回答したり、エージェントとして文章だと伝わりづらい部分の説明をしたりして、その上で気になる求人があった場合は、見学や面接を勧められます。
全く気になる求人がなかった場合は、その原因を一緒に探り、リサーチの精度を上げていきます。
求人応募
転職エージェント側では、あなたの情報を匿名の状態にしてキャリアシートを作成します。
キャリアシートは経歴や人柄など、あなたの魅力が伝わるような文章を作成してアピールしてもらうためのツールです。
このキャリアシートを作成するにあたり重要なのが、初回の電話ヒアリングです。
採用側は、経験以外に人柄なども重視しているので、そういった部分もキャリアシートに記載できるように、内容の濃いヒアリング・回答が重要です。
キャリアシートを送った後は、採用担当者に面接可否の確認をしてもらいます。ここで書類選考が通過できた場合はそのまま面接の日程調整に入ります。
面接対策

面接の前に、オンラインによる面接対策や履歴書・職務経歴書の添削を行ってもらいます。
面接対策では、質問への受け答えだけではなく、改めて“転職の軸”や“希望の深堀り”を行い『自分自身のキャリアと、そのための優先順位や方向性』などをあなたと一緒に考えてもらいます。
面接終了後のフォロー
あなたに入職の意志がある場合は、採用担当の方に対しても感触を確認すると同時に「面接を通じて志望度が上がり、入職したいお気持ちがある」という意思を伝えてもらい内定獲得率が上がるようにサポートしてもらえます。
採用結果通知
採用担当の方に採否を確認してもらい、結果をあなたに伝えます。
不採用の場合や、内定となってもあなたが辞退する場合は、引き続き求人リサーチし、マッチする求人を探してもらえます。
内定となった場合は、給与や勤務時間などが記載された労働条件通知書を採用側に出してもらい、あなたの希望とのすり合わせを行いつつ、内定を受諾するか否かをあなたが決断します。
まとめ
「メディコ」のポイント
- 医療機関の口コミ投稿サイトを運営し、実際の従業員のリアルな口コミを基に求人を紹介している。
- 『すべての「働く」を幸せに』の企業理念のもと、転職を無理強いすることがなく、求人のネガティブな情報も包み隠さず公開している。
- WEB履歴書の登録や自施設の口コミ投稿によりアマギフに交換できる「メディコポイント」を付与してもらえる
サービス開始直後は他サイトと比べると求人数が少ない印象でしたが、現在は大差はありません。

メディコは情報収集目的の登録もOKです。少しでも気になる方は気軽に登録してみてください。
求人数 | 公開:3,325件 非公開:あり ※2025年7月12日時点 |
取り扱い職種 | 医療法人、クリニック、検診施設、CRC、検査センター、胚培養士、医療機器メーカー、動物検体検査、ヘルスケア企業 |
対応地域 | 東京、大阪、名古屋、福岡など全国 |
雇用形態 | 常勤/非常勤 |
サイトの種類 | 口コミサイト併設の転職サイト ※サイト内にエージェントサービスあり |
拠点 | 東京 |
面談方法 | 登録:オンライン 連絡方法:電話/メール/LINE |
運営会社 | 株式会社WILLCO |
公式ホームページ | https://medi-co.jp/ |