上司からのパワハラ・イジメを受けている
今の職場が定時を過ぎても上がりにくい
病院と家の往復だけの毎日でリフレッシュできない
医師や他のコ・メディカルとの接点が少なく視野が狭くなる
毎日同じ作業の繰り返しで工場の流作業みたい
こんな悩みがあるなら、今すぐ臨床検査技師を辞めて大丈夫ですよ。
あなた自身に原因があるなら転職先でも同じことを繰り返すだけですが、上記の悩みはどれも職場・職種を変えれば簡単に解決します。
問題は何年目なら転職が許されるのか。
1年目、2年目で退職すると忍耐力がないヤツと思われて転職に不利になるんじゃないかと心配ですよね。
結論から言います。
長年臨床検査技師として働いているベテラン技師よりも、20代で見切りをつけた若手技師の方が企業への転職は圧倒的に有利です。
つまらない臨床検査技師を辞めてストレスを解消する具体的な手順を解説で次のステップに進むための具体的な手順を解説しているので、参考にして転職活動を進めてください。
長年臨床検査技師として働いているベテラン技師よりも、1年・2年で見切りをつけた若手技師の方が転職で有利になる理由を詳しく知りたい方は本記事の続きをチェックしてください。
↓目次をタップすればジャンプできます↓
長年臨床検査技師として働いているベテラン技師が企業から評価(採用)されにくい理由
企業(メーカー)は全ての臨床検査技師をリスペクトしている訳ではない
先輩や上司を見ると企業の社員からぺこぺこされて、褒められて、おだてられて。
なんかリスペクトされてる感がありませんか?
でもそれ、勘違いです。
企業の社員が上司や先輩にぺこぺこしてる理由は自社製品を買って欲しいから。
これだけ。実はリスペクトなんてかけらもしてません。
大学病院の臨床検査科の長・技師会での圧倒的な存在感・メーカー講演会から引っ張りだこ、みたいな超ハイスペック技師がいてますが、こんな方はごく稀。
ほとんどの技師はメーカーにおだてられて勘違いしてます。
何が言いたいかというと、臨床検査技師の実務経験が長いだけでは企業は何も評価しないということです。
検査の実務経験に加えて
- 院内での影響力・発言力
- 学会発表数、論文投稿数
- 講演会の講師の回数
これらの実績があって初めて企業は実務経験が長い臨床検査技師を評価します。
実務経験が長い臨床検査技師はプライドが高く扱いにくい
長年現場で働いていると、メーカーからぺこぺこされ、後輩・部下から頼られ、自分の地位が高くなったかのような錯覚に陥ります。
でもそれは砂上の楼閣、幻想。
メーカーがぺこぺこする理由は自社製品を買って欲しいだけ。
後輩・部下が頼るのは他に聞く人がいないだけ。
そんな裸の王様は検査室という狭い閉鎖空間しか知らないので、外の世界にもっとハイレベルな人材がいることに気づきません。
それに気付かないまま長年臨床検査技師を続けると、その職場でしか通用しない・汎用性がないのにプライドだけが高い扱いにくい人材が完成します。
能力が低いのにプライドだけが高い人材は、他者からの指摘を柔軟に受け入れられないタチがあるため、企業からすると扱いにくいことこの上ないんです。
ビジネスマナーが身に付いていないベテランは企業人として論外
企業はいわばサラリーマン。
- 身だしなみ
- 言葉遣い
- 電話応対
- メールマナー
- 報告・連絡・相談
企業人ならこれぐらいのビジネスマナーは身についていて当然です。できないのは新卒入社半年ぐらいのフレッシュマンぐらいです。
では、臨床検査技師が普段の業務でこれらのビジネスマナーを使うことはありますか?
検体検査担当なら患者さんの目に直接触れないので、見た目をそこまで気にしてない方も多いと思います。
同僚・先輩・上司との会話も親しい言葉でフランクに会話しがち。敬語は「させていただく」さえ付けておけばOKと思っていませんか。
内線を取ることはあっても、外線を取ることは稀。取ったとしてもメーカーからの電話なので顧客対応される側。
顧客にメールを送る際のマナーをどれだけ知っていますか?
臨床検査技師はビジネスマナーを使う機会が圧倒的に少ない職種なので、業務をこなすだけでは基本的なマナーは身に付きません。
そして、こんなことを30代半ばのベテランに教えるのは、企業の教育担当からすると無駄な業務この上ないことです。
転職市場でも30代・40代の臨床検査技師の行き場所は他病院の検査室か離職率が高い一部のブラック企業ぐらい。
1年目・2年目の臨床検査技師を企業が欲しがる理由
この理由を一言でいうと「若いから」。
若さは転職市場では想像以上のアドバンテージがあることを知っておいてください。
「若いから」の内訳は以下の通り。
自分のやり方が確立していないため吸収力が高い
教育担当が指導しやすい
マナーがなってなくても許される(ことが多い)
自分のやり方が確立していないため吸収力が高い
- あなたは(ベテラン技師みたいに)自分のやり方に変なプライドを持ってないですよね?
- あなたは注意されたら刃向かったりしないで素直に聞き入れますよね?
企業からすれば、経験が浅い方にはこんなイメージを持っているため、教育により企業カラーに染めやすいと考えています。
教育担当が指導しやすい
私が教育担当だった時の話ですが、新入社員が自分より年上だったら、正直指導しにくいです。
言葉遣いは敬語にすべき?とか
これ言ったら言い返されない?とか色々考えて面倒になります。
でも、年齢が自分より年下だったら余計なことは考えずに指導できるので新人の能力アップに全集中できます。
指導しやすいということは、自分の成長だけでなく、顧客への失礼を減らせるので会社の今後にも大きく関わることです。
マナーがなっていなくても許される(ことが多い)
- 身だしなみ
- 敬語
- メール
- 電話
- 報告・連絡・相談
これらがなっていなくても、若ければ顧客や上司から大目に見てもらえることが多いです。
もちろん、注意はされますが注意されるうちが華。
会社や上司がフォローしてくれるので、ミスったところで大損失が出る心配はありません。
これがベテランだと、会社側もマナーはできてて当然と思ってるからフォローが遅れるし、顧客側もこの年齢でなんでこんなこともできないんだ!と腹を立てやすくなるんですよ。
若いうちにマナーを身につければ何も問題はありません。
転職理由を企業に説明する際のポイント・注意点
院内向けの注意点は
- 余裕を持って退職の意思を伝える
- 就業規則を確認して落とし穴がないかチェックする
- 自分しかできない業務は作業手順書を作成して引き継ぐ
これぐらいです。
問題は院外、すなわち企業に説明する退職理由。
「今の職場が嫌で辞めます」的な逃げの転職が本質だったとしても、それを前面に出してしまうとせっかくのチャンスを棒に振るうことになります。
若手が転職理由を説明する際に好印象になるポイントを3つ紹介します。
臨床検査技師の仕事に面白みを感じないことを訴求する
同僚・先輩・上司を尊敬できないため、レベルの高い人材の元で成長したい
成果に対して正当な評価が受けれない
臨床検査技師の仕事に面白みを感じないことを訴求する
若手だからこそ許される理由です。
入職前は医師・他のコメディカルと連携して患者さんの役に立つ仕事ができると思っていたが、現実は臨床検査技師は患者さんどころか他職種との関わりが無く、毎日同じ作業の繰り返しなのでやりがいを感じていない。
『同じ作業の繰り返しでつまらない』ということを前面にアピールすることで『単調な作業ではなく頭脳労働が向いている=企業の仕事に適性がある』と思わせることができます。
同僚・先輩・上司を尊敬できないためレベルの高い人材の元で成長したい
同僚・先輩・上司を尊敬できない理由を具体的にあげます。
例えば
- 後輩・部下には大きな顔をするのに部外では何も発言しない上司
- 早く帰ることしか頭にないのに夕方には必ずお茶会を開いている先輩
- 上司から言われたことに何も疑問を持たず思考停止で作業する同僚
こんな職場ではなく、レベルの高い上司・先輩の下で同僚と切磋琢磨してもっと成長したい!的な訴求をすると『上昇志向が高い人材』と高評価が得られます。
意地悪な面接官だと『なんでうちの会社の人材はレベルが高いと思うの?』と聞いてくると思います。
それに対する返しは『実際に現場で対面・話をしてユーザーファーストな姿、トラブル時の真摯な対応、思考が飛躍することなく常にロジカルで納得ができる説明を受けたから』と答えると100点です。
ポイントは企業が掲げるユーザーへの想い・熱意を現場の社員から実際に受けたことを訴求することです。
現場でメーカー社員と直接対峙したことがないなら、人づてに聞いたことにしましょう。
成果に対して正当な評価(評価)が受けれない
働く理由って誰かのためですか?
それは綺麗事。そんわけないですよね。
働く理由は自分が喰っていくために決まってます。
で、一生懸命働いてる自分より常に休憩してる人達の方が給料が良いことに納得できない、評価・報酬は成果に応じて適切に分配するべきだ!と主張してみます。
この主張によって『この人材は評価を得るために努力できる・踏ん張れる』と思わせることができます。
企業は成果主義といって、毎年の人事評価の結果によって給料が変動するため、病院のように長く勤めれば勝手に給料が上がる年功序列ではありません。
このことを理解できていることをアピールしましょう。
なお、転職エージェントを利用すれば各々の背景や求人企業のニーズを考慮して、転職理由を良い感じにアレンジしてくれるので、自分で考える手間が減ってラクです。
臨床検査技師から転職するなら、検査技師のキャリアを活かせるヘルスケア業界・医療業界の企業がおすすめ。
そのため、ヘルスケア業界・医療業界の転職に強い転職エージェントを利用することが臨床検査技師から転職するためのコツです。
- DODA
- ビズリーチ
- JACリクルートメント
JACリクルートメント

JACリクルートメントは管理職・エグゼクティブ・スペシャリスト等のハイクラス求人を専門に扱う高級転職エージェントです。
扱う求人はどれも年収600万円〜1500万円の高年収・高待遇なものばかりなので、登録しないのと非常にもったいない転職エージェントです。
- JACリクルートメントの特徴
- 管理職・エグゼクティブ・専門職などのハイクラス求人に特化
- 国内外に34の拠点を設置|全世界のハイクラス求人をカバー
- 両面型エージェント国内規模No.1|部門細分化によるハイレベルで長期的なサポート
- JACリクルートメントの利用がおすすめな人
- 専門性の高いスキルを持っており未経験分野への転職は考えていない
- 質の高い求人だけに絞って紹介してもらいたい(量より質)
- 長期的にキャリアの相談がしたい
JACリクルートメントをおすすめする理由
JACリクルートメントは大手・ベンチャー・外資・日系問わず、多くのアプリケーションスペシャリスト求人を取り扱っているからです。
上述の通り、JACリクルートメントは管理職・エグゼクティブ・専門職など扱う求人が限定的です。
そのため求人数が少なく使える方も限られますが、サポートしてくれるコンサルタントはよく訓練されていて、他社よりも圧倒的に質が高いので、転職エージェントの利用に不安がある方でも安心してサポートを任せられます。
DODA(デューダ)

DODAは自社サービスだけでなく、他社のヘッドハンターからも転職サポートが受けれる転職エージェントです。
キャリアアドバイザーによる分業型サポート
採用プロジェクト担当による両面型サポート
分業型 | 両面型 | |
求職者と企業の担当者 | 企業と求職者で担当が異なる | 同じコンサルタントが担当 |
担当コンサルタントの人数 | 基本的には1名 | 複数 |
紹介案件数 | 多い | 少ない |
企業への精通度 | 低い | 高い |
紹介求人のクラス | ミドルクラス求人以下 | ハイクラス求人 |
利用が向いてる人 | 年収より選択肢の多さ(求人数)を重視する人 | 求人数より高年収・専門性の高さを重視する人 |
分業型タイプ
企業と求職者の担当者がそれぞれ異なる。求人数を多く獲得できるメリットがある一方で、求職者担当の企業理解が乏しいケースが多い。求人の質より量を重視する転職エージェントが採用している方式。
両面型タイプ
企業と求職者をひとりのコンサルタントが担当する。ひとりのコンサルタントから紹介される求人数は限られているが、企業ニーズを詳細まで掴んでいるため質の高いサポートが受けられる。求人の量より質を重視する転職エージェントが採用している方式。
- DODAの特徴
- 自社両面型タイプ・自社分業型タイプ・他社の3種類のサポートが受けれるため紹介求人数が多い
- 『レジュメビルダー』を使って無料で職務経歴書が作成できる
- ヘルスケア業界のハイクラス求人と他業界のミドルクラス求人の両方を紹介してもらえる
- DODAの利用がおすすめな人
- ヘルスケア業界に限らず多くの選択肢の中から転職先を検討したい
- 自分でも求人を検索したい
- 転職を急いでいる
DODAをおすすめする理由
DODAをおすすめする理由はほぼ間違いなく転職エージェントサービスが受けられるため。
これは転職エージェントが無料で使える理由と関係するんですが、無料で手厚いサポートを提供してくれる理由は、転職エージェントの紹介で転職が決定したら転職エージェントは採用企業から採用者の年収の30%〜200%を成功報酬として受け取れるからです。
年収提示金額が550万円の企業から内定をもらえたら、転職エージェントは165万円〜1100万円を受け取れることになります。
つまり、転職先での提示年収が高く、かつ採用される可能性が高い人材を優先的に選ぶ方が転職エージェントは儲かりやすくなるということです。
ヘルスケア業界に特化した転職エージェントは特にこの傾向が強く、現職の年収が最低でも500万円程度なければ相手にしてくれません。
一方、DODAは会社の規模が大きいため利益よりも求職者を優先的に考えてくれるため、登録すればほぼ間違いなく転職エージェントサービスが受けれるんですよ。
転職活動をはじめるならJACリクルートメントと同時に登録しておくべき転職エージェントです。
ビズリーチ

ビズリーチは即戦力人材に特化した人材プラットフォームで、企業が条件にあった人材に直接アプローチして採用する『ダイレクトリクルーティング』を実現した人材データベースです。
- ビズリーチの特徴
- 求人企業・ヘッドハンター・求職者が対等な立場で転職活動を進められる
- 企業の採用担当者から良質なダイレクトオファーが届く
- 総勢5132名(※2022年5月11日現在)のヘッドハンターからスカウトの可能性あり
- ビズリーチの利用がおすすめな人
- 企業の採用担当者から直接オファーが欲しい
- 複数のヘッドハンターから多面的にサポートを受けたい
- 優秀なヘッドハンターを逆指名したい
ビズリーチをおすすめする理由
ビズリーチをおすすめする理由は、現職の年収ではなくポテンシャルで採用してもらえるため。
転職エージェントは『転職エージェント経由で内定者が出た場合、成功報酬として内定者の年収の30〜200%が企業から支払われる』というビジネスモデルのため、ポテンシャルより現職の年収で登録者をふるいにかける年収フィルターが発動します。
一方、ビズリーチではダイレクトリクルーティングにより企業の人事担当から直接オファーが届くため、年収フィルターが発動することがなく、純粋にポテンシャルで登録者を評価してくれます。
会員種別 | 利用権限 |
無料会員 | ・プラチナスカウトの閲覧・返信 ・公募や特集求人への応募 ・一般求人の検索・閲覧(企業名非公開) |
有料会員 | ・全てのスカウトの閲覧/返信 ・非公開求人を含む求人全ての閲覧/応募 ・ヘッドハンター検索/閲覧 |
また、有料会員はビズリーチ登録時の審査により決定したステージに応じて月額料金が変わります。
会員ランク | 利用権限 |
タレント会員 | ・月額3,278円(税込)/30日 ・年収1000万円以上の一般求人:応募不可 ・ハイクラス専門ヘッドハンター:相談不可 |
ハイクラス会員 | ・月額5,478円(税込)/30日 ・全ての一般求人に応募可能 ・全てのヘッドハンターに相談可能 |
企業からのオファーは無料会員でも閲覧・返信できるプラチナスカウトなので、ダイレクトオファーが目的なら無料会員で十分です。
まとめ:『転職は3年働いてから』はウソ!したいときに転職すればOKです
一昔前なら『転職は悪』『転職するやつは忍耐力がない』とバツをつけられるため、最低でも3年間働いてからじゃないと転職は検討すべきではないと言われていました。
ところが今の時代はグローバル化が進んでいること、グローバル企業が多数国内に進出していることから『●年働いたら転職してOK』なんてことは全くありません。
勤続年数なんて考えずに、転職したいなら転職すれば良いですよ。
臨床検査技師から転職するための具体的な手順・方法はつまらない臨床検査技師を辞めてストレスを解消する具体的な手順を解説で解説しているので、ぜひ参考にしてください。