「臨床検査技師として病院で働き始めたけど、思ってた感じとなんか違う。」
「職場の人達と話が合わなくて出勤のストレスでハゲそう。」
「とはいえ、私は入職して1年しか経過していない。さすがに転職は難しいか。」
転職はとりあえず3年働いてから、こんな言葉を聞いたことがあるかもしれませんが「3年も今の職場で働けない」というのが本音でしょう。
安心してください、転職に経験年数は関係ありません。
本記事では、転職に経験年数が関係ない理由を私の経験から解説します。
今の職場や臨床検査技師という職業と相性が悪い方は、ぜひ参考にしてください。
転職に経験年数が関係ない理由
転職に経験年数は関係ありません。なぜなら、職業におけるフィット感や満足度は、個人によって大きく異なるからです。臨床検査技師として働き始めたばかりであっても、自分に合わないと感じたら、転職を検討するのは全く問題ありません。
早期離職は評価が下がる?
経験年数が少ないと、転職市場での評価が低くなるのではないかと心配するかもしれませんが、実際はそうとも限りません。早期離職の場合、転職を決断した理由を言語化して具体的に説明できるかどうかが転職を成功させる鍵になります。
例えば、「思っていた感じと違うかった」では考えが甘い若者ですが、「私が配属された検体検査室は患者様との距離が遠く、入職前に患者様と直接接する仕事がしたいという希望とミスマッチが起こったため退職を決断しました」では若いのに芯が通った優秀な人材というイメージになるでしょう。
重要なことは、転職理由があなたの努力では解決できないことをアピールすることです。
先ほどの例の場合だと、部署異動は組織の判断が伴うためあなた自身の力ではどうすることもできませんよね。
加えて、解決するために何らかのアクションを起こした実績があれば100点満点です。例えば、「検体検査の空き時間や人員に余裕がある時だけでも生理機能検査に携わらせて欲しい」と主任や技師長に相談することが考えられます。
「現状が嫌だから転職」は逃げと判断されますが、現状を変えるために行動を起こした実績があればむしろ評価は高くなります。
転職回数が多いと評価が下がる?
転職を繰り返すことに対するネガティブなイメージもありますが、これは過去の考え方です。現代の労働市場では、多様な経験を積むことが柔軟性や適応能力の証と見なされることも多いです。転職を通じて多くを学び、様々な環境での対応能力を高めてきたという経験は、多くの雇用主にとって価値のあるものとなります。
実際、私は転職回数が5回もありますが、実績と経験が評価され大手企業に転職できました。
重要なのは、転職回数よりもこれまでの経験から何を学んだか、どのようなスキルを身につけたかです。たとえ転職回数が多くても、積極的に学び、成長する姿勢をアピールすることができれば、魅力的な候補者となり得ます。
転職する前の確認事項
転職を決断する前に、現在の職場での状況を冷静に分析し、転職の動機が明確であることを確認することが重要です。
単に現在の職場に不満があるからといって何も計画せずに転職を進めると、同じような問題に再び直面する可能性があります。
あなたが何を求めているのか、どのような環境や職種なら自分に合うのかをしっかりと考えることが大切です。
最終的には、自分のキャリアに対する満足感と幸福を優先することが最も重要です。
私自身、臨床検査技師→胚培養士→治験コーディネーター→検査機器メーカー→研究開発→検査試薬メーカーとその時々で興味があった職種を転々としてきましたが、一つの病院で働き続けていたら知らなかったことをたくさん経験することができました。
臨床検査技師として、または全く異なる分野で自分が本当にやりたいことを見つけ、それに向かって進む勇気を持つことが、長期的なキャリアの成功に繋がります。
臨床検査技師から転職できる他職種は下記の記事で紹介しているので職種選びの参考にしてください。
まとめ
本記事では「臨床検査技師の転職は何年目から可能?」という問いに答えました。
転職に適切な時期は一律ではなく、個々の状況によって異なることを理解してください。
重要なのは、転職の理由をしっかり理解し、自分のキャリアにとって意味のある選択をすることです。また、多様な経験はあなたのキャリアにとって必ずプラスになるという点を含め、今後のキャリアプランを決定してくださいね。
初めての転職で手続きが分からない、自分に合った求人が見つけられるか不安な方は臨床検査技師に特化した転職サイトを利用することもおすすめです。転職のプロから手厚いサポートを無料で受けれるため、ぜひ有効活用してください。
私が実際に利用して良かった転職サイトは下記の記事で紹介しているので参考にしてください。