転職エージェントに登録したら100%サポートを受けれると思っていたら要注意!
基本的に転職エージェントは自社の利益に繋がらない求職者の転職はサポートしません。
特に、JACリクルートメントでは扱う求人の難易度が高いことから求職者の選考基準もそれ相応に厳しく、自社で扱う求人への応募資格がないと判断したら登録時点で門前払いされます。
JACリクルートメントがサポートするメリットがないと感じる求職者にはどんな特徴があるのでしょうか。
- 低学歴?
- 低年収?
- 専門性の高いスキルがない?
- マネージメント経験がない?
要するにJACリクルートメントを利用する必要がない求職者という特徴があります。
この記事ではJACリクルートメントのUSP(メリット)を解説してJACリクルートメントを使うべき求職者の特徴を解説します。
ご自身の目的がJACリクルートメントのUSPと合致するならJACリクルートメントを利用すべきです。公式サイトからJACリクルートメントへの登録を検討してください。
↓目次をクリックすればジャンプできます↓
JACリクルートメントの4つのUSP(メリット)
USP(Unique Selling Proposition)とは他社ではなく自社にしかユーザーに提供できない利益を指します。
USP(Unique Selling Proposition)とは、商品やサービスが持っている独自の強みを意味するマーケティング用語です。
「自社が持つ独自の強み」と言い換えても良いかもしれませんが、USPの場合は、単なる強みの提示ではなく、「顧客に対して、自社だけが約束できる利益」を指します。
引用元:USP(Unique Selling Proposition)とは〜正しく意味を知って顧客を呼び込もう|ferret
転職サポート対象外になる求職者の多くはJACリクルートメントのUSPを理解できておらず『何となくハイクラス求人に転職できそうだから』といった浅い理由で登録しています。
このような理由で登録した求職者はそもそもJACリクルートメントが扱う求人への応募資格を持たないことが多く、登録してもコンサルタントが紹介できる求人がありません。
- 高級転職エージェントしか扱えない希少価値の高い求人を紹介
- 全国の優秀なコンサルタントが一人の求職者をサポート
- 長期的にキャリアの相談ができる
高級転職エージェントしか扱えない希少価値の高い求人を紹介
JACリクルートメントは最低でも年収600万円のハイクラス求人を専門的に扱う高級転職エージェントです。そのため年収500万円台以下のミドルクラス求人は扱っていません。
そもそもJACリクルートメントに求人を出せるのはどのような企業でしょうか?
- 業界最大手?
- 老舗?
- 知名度No.1?
JACリクルートメントに求人を出せる企業とは資金が潤沢にある企業です。
JACリクルートメントを利用して求職者と企業が雇用契約を締結する場合、採用企業はJACリクルートメントに対して求職者の想定年収の200%を成功報酬として支払うことになっています。
求人・求職の申込みを受理した時以降、求人・求職者に提供する紹介のサービス
- 【成功報酬】
- 職業紹介が成功した場合において、当該求職者の就職後1年間で支払われる賃金(内定書や労働条件通知書等に記載されている額)の200%
※手数料負担者は求人者とします。
薄利多売で日々忙殺される企業や離職率が高く人の入れ替わりが激しい企業はそもそも採用コストがかかり過ぎてJACリクルートメントは利用できません。
そのためJACリクルートメントが扱う求人企業には下記のような特徴があります。
- 採用コストに多くの資金を投入できるほど経営状態が良好な企業
- 多額の採用コストを投じても回収できる自信がある離職率が低い企業
もちろん希少価値の高い求人は応募の難易度も非常に高いです。
- 高学歴(最低でも学位取得者)
- スペシャリスト(他人より優れたスキルを持つ)
- 豊富な業界経験を持つ
- ビジネスレベルの英語力を持つ
- マネージメント経験がある
全国の優秀なコンサルタントが一人の求職者をサポート
JACリクルートメントは両面型転職エージェントであり、求人企業と求職者を同じコンサルタントが担当します。
両面型エージェントの強みは求人企業が求める人材像を熟知しており、企業・求職者間のミスマッチを防止できることからハイクラス求人への転職成功率を高めてくれることです。
JACリクルートメントが他の両面型転職エージェントより優れている点はコンサルト間の情報共有精度が他社より圧倒的に高いことです。
一般的に両面型の転職エージェントは高品質なサポートが受けれる反面、求人案件ごとに担当コンサルタントが代わるため求職者が何度も同じ説明を繰り返さなければならないという負担がありました。
その点JACリクルートメントは求職者の情報が社内データベースで一元管理されており、新たなコンサルタントに担当してもらう場合でも同じ説明を繰り返す必要がありません。
それに加えJACリクルートメントのコンサルタントは新たな求職者との面談前には必ずデータベースの情報を確認しており、求職者に余計な負担を掛けまいという配慮が見られます。
JACリクルートメントは両面型エージェント×9つの拠点で全国各地のハイクラス求人に対して高品質な転職サポートが受けれます。
全国の優秀なコンサルタントからサポートを受けるためにも、可能な限り初回のアンケートで転勤の可否を『可』と回答したいところです。
長期的にキャリアの相談ができる
転職エージェントを利用する際は転職時期について必ず質問されます。
一般的に②の回答は転職に対する熱意が高く転職エージェントから優先的にサポートを受けれるといわれていますが実は諸刃の剣。確かに優先的に求人を紹介してもらえるかもしれませんがブラック企業やキャリアダウンの求人を紹介される可能性が高くなります。
さらに、JACリクルートメントは『積極的に転職したい』と回答しても優先度が上がるとは限りません。
この理由はJACリクルートメントは農耕型の転職エージェントともいわれており、下記の3つの理由から自社の利益より求職者との関係性を重視する傾向があります。
転職市場に優秀な人材は少ない
優秀な人材は複数回転職することも多い
優秀な人材の周りには優秀な人材が多い
そのため今すぐ転職を考えていない優良人材とも長く付き合おうとするため、求職者は希望条件を妥協することなく理想的なハイクラス求人に転職できます。
むしろ転職を急いでいると『求職者自身に問題がある』と疑われるリスクがあります。
なお、無名の中小転職エージェントを利用する場合、この問いに対して①の回答をすると求人を紹介してもらえなくなる可能性があるので要注意です。
全求職者に伝えたい!JACリクルートメントの4つのUSP・メリットのまとめ
本記事の内容をまとめます。
- USPとは自社にしか提供できない価値のことで、USPを正しく理解していなければ企業・ユーザー間がwin-winの関係になるのは難しい。
- JACリクルートメントは自社・求職者・求人企業がwin-win-winの関係になることを重要視しており、3者が妥協しない転職をサポートしている。
- JACリクルートメントの4つのUSP(メリット)
- 高級転職エージェントしか扱えない希少価値の高い求人を紹介
- 全国の優秀なコンサルタントが一人の求職者をサポート
- JACリクルートメントへの転職をスカウト
JACリクルートメントのメリットを受けるためには、JACリクルートメント側にもそれ相応のメリットを感じてもらわなければなりません。
- 並の経歴
- 並のスキル
- 並の経験値
- 転勤不可
- マネージメント経験なし
このような方はそもそもJACリクルートメントを利用する必要がなく、DODAやリクルートエージェントなどのミドルクラス向け転職エージェントに登録する方が自分にマッチする求人を多く紹介してもらえます。
『みんながおすすめするから』といった理由で身の丈に合わない転職エージェントに登録することは双方にとって時間の無駄です。
自分は本当にJACリクルートメントを利用するべきなのか?
この点をよく考えてから行動に移してくださいね!
それこそが『相手のメリットを考えて発言・行動できる人』なのですから。