
「AIに仕事を奪われるのでは?」
「自動化が進んだら、もう技師はいらないのでは?」
そんな不安は、もはや“未来の話”ではありません。
すでに現場では、技師の働き方に大きな地殻変動が起きています。
そして今、その変化を本格的に加速させているのが――
**国が主導する「医療DX令和ビジョン2030」**です。
医療DXは現実に進行している
2023年、政府が掲げた医療DX令和ビジョン2030では、以下の変革が進んでいます:
- 全国医療情報プラットフォームの創設
→ 検査結果・処方歴などが全国の医療機関で共有され、患者情報の一元管理が実現される。 - 電子カルテの標準化
→ すべての医療機関で統一フォーマットを使用、属人的な知識や個別の運用が不要になる。 - 診療報酬改定のDX化
→ 請求や記録業務のペーパーレス化が進み、アナログ業務そのものが制度から排除されつつある。
これらは、業務効率の改善にとどまらず、
“人による判断”や“現場感覚”が必要ないとされる環境を作り出しつつあります。
若手ライバルは、毎年確実に増えている
たとえば、第71回臨床検査技師国家試験では4340人が合格しました。
この数は毎年ほぼ一定、そして全員がDXネイティブ・AI親和性の高い世代です。
AIに抵抗がない技師が続々と現場に入ってくる一方で、
変化に順応できない技師は“選ばれない側”へと追いやられていく。
「経験があるから大丈夫」という安心感が、
変化から目をそらす“最大のリスク”になり得るのです。
AIはすでに現場を“再定義”している
以下は、すでに検査現場で実装・検証されている技術例です:
- NT-proBNPやHbA1cなどの在宅測定(CGM)
→ 患者が自宅で連続測定し、医師とリアルタイムでデータ共有。 - AIが異常値を検知し、医師にアラート通知
→ 技師はその妥当性を判断し、医師の臨床判断を支援。 - DoWith方式:検査が“生活に溶け込む”時代
→ 通院せずとも病状管理が可能になる仕組みが進行中。 - 在宅医療チームにおける技師の参画
→ モニタリング・測定・データ連携を担う役割が拡大。 - ロボット・自動化による検体処理の完全無人化
→ 一部施設では採血〜報告までAIとロボットのみで完結。 - 多項目データからAIが“予兆”を抽出・解析
→ 重症化や再発の兆候を検出、事前介入が可能に。
「ルーチン技師」は淘汰の対象に
このような自動化とAI支援の流れの中で、
“測定するだけ”の技師は価値を失っていきます。
代わりに求められるのは――
- AIの出力を臨床的に読み解き、判断できる力
- 異常データの背景や経時変化を踏まえ、提案できる力
- 医療チームの一員として、連携・助言できる存在
“AIと共に働ける技師”が選ばれ、
“AIを使いこなせない技師”は取り残されていく時代です。
生理検査技師も例外ではない
- 心電図:AIが不整脈を自動検出
- エコー:構造を自動認識・自動測定
- 肺機能検査:AIによる自動レポート作成
これらの精度が高まる今、
重要なのは**「それをどう読むか」「臨床にどうつなげるか」**という判断力です。
たとえば:
- 過去データや症状と照合して再検査の必要性を見極める
- 医師に所見を補足し、診断判断の一助になるコメントを出す
生理機能検査技師は、診療の最前線でAIを補完する“最後の目”としての存在感が問われています。
地域による“淘汰スピード”にも注意
- 都市部:DX・AI導入が進み、技師の役割も進化
- 地方:検査外注化、人員削減、他職種兼務などの流れが進行
つまり、同じスキルを持っていても、地域によって生き残れるかが変わる時代です。
「今いる場所」で成長の限界を感じるなら、
選べるうちに“次の選択肢”を見つけておくべきです。
いますぐ転職しなくてもいい。でも、“何も知らない”のが一番危険
いま動いている人は:
- DX推進病院へのキャリアチェンジ
- AI活用企業への転職や研究開発分野への移行
- 在宅・予防医療分野での活躍を模索
これらはすべて、「情報を集めた人だけ」が得られている選択肢です。
まとめ:まずは“知ること”が、未来を守る第一歩
医療DXとAIの波は、待ってくれません。
そして、若手ライバルは毎年増え続けています。
今の働き方にしがみつくか?
変化に乗って未来を選び取るか?
その分かれ道は、
今日、情報を集めることから始まります。
メディカル技師ワーカーは完全無料で自分に合った求人を紹介してくれます。しつこい連絡もなくていつでも退会できるため、情報収集の段階でも登録しておいて損はないサイトです。
メディカル技師ワーカー
公式サイト:https://tryt-worker.jp/gishi/
当メディアから55名の方が申し込んでいます。
(集計期間:2024年10月〜2025年4月)