転職活動

【2023年4月徹底比較】ヘルスケア業界のおすすめ転職エージェントランキング5選

ヘルスケア業界転職エージェントオススメ

こんな方にオススメ

  • ヘルスケア業界のハイクラス企業に転職したい
  • 未経験から年収1,000万円を目指したい
  • ホワイト企業に転職したい

ヘルスケア業界の企業は待遇面での差別がなかったり福利厚生が充実しているホワイト企業であり、入社初年度の年収は600万円以上と従業員にとって働きやすい魅力的な企業が数多く存在します。しかし、一度募集が開始されると人気求人のため応募が殺到して、早々に募集が締め切られて機会損失に繋がることはよく起こります。

そこで今回は、ヘルスケア業界の転職で機会損失を防げる人気の転職エージェント5サービスを比較検証し、最もおすすめの転職エージェントを決定します。

比較検証では、以下の4点を調査しました。

  • 提案力
  • 提案数
  • 転職サポートの質
  • 安心度

果たしてどれがヘルスケア業界の転職に最もおすすめの転職エージェントなのでしょうか?選び方のほか、転職エージェントのデメリットも解説します。加えて、ヘルスケア業界企業に対するよくある転職のお悩みを回答していますので、ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人

Sドラゴン

■3年制専門学校卒の元病院臨床検査技師。
■臨床検査技師を退職後、胚培養士・治験コーディネーター・医療機器メーカーと複数回のキャリアチェンジを経て現在は日経バイオベンチャーで研究開発職に従事。
■某国立大学病院・某甲状腺専門病院・CRO勤務など多くの臨床検査技師のキャリア相談歴を持つ
詳細プロフィールはこちら

検証のポイント
  • ヘルスケア業界の転職で人気のハイクラス向け転職エージェント5選を全て実際の転職活動で利用して、徹底的に比較検証しました。
    • 検証①提案力
    • 検証②提案数
    • 検証③転職サポートの質
    • 検証④安心度

実際の検証の様子へ

転職エージェントの選び方

ヘルスケア業界、メディカル業界、ライフサイエンス業界に転職したい方が転職エージェントを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

ヘルスケア・メディカル・ライフサイエンス業界に強みを持つ転職エージェントがおすすめ

転職市場は業界ごとに転職の戦略が大きく異なります。そのため、ヘルスケア業界の転職に強みを持つ転職エージェントを利用しましょう。

ヘルスケア業界の転職に強みを持っているかどうかは、ヘルスケア業界だけの専門部門が存在するかどうかで判断できます。

逆に、これらの業界と縁が無い転職エージェントを利用してしまうと、WEB業界・製造業などヘルスケア業界とは関係性が皆無の求人ばかりを紹介されて、転職活動の効率が著しく低下します。

両面型スタイルのためキャリアアドバイザーの質は気にしなくてOK

希望の求人を紹介してもらうためには、キャリアアドバイザーの質も重要です。口コミや評判を確認すると、アドバイザーの中には求職者に寄り添ってくれる人とそうでない人がいることが分かります。

しかし、ヘルスケア・メディカル・ライフサイエンス業界のハイクラス向け転職エージェントは「両面型」スタイルを取ることが多く、キャリアアドバイザーは求人毎に異なるので「この転職エージェントを利用すれば必ず質の高いキャリアアドバイザーに担当してもらえる」とは断定できないのが実情です。

とはいえ、転職エージェントの社風である程度の傾向が掴めるため、自分との相性や目的を考慮してある程度の取捨選択は可能です。

紹介求人数の少なさを解消するためメインとサブを使い分ける

両面型転職エージェントは求人先の内部事情に深く精通しており、外部の人間が知り得ない情報を提供してくれるメリットがある一方で、紹介求人数が少ないというデメリットがあります。

そのため、メインで利用する転職エージェントの紹介数が少ないことを想定して、あらかじめサブの転職エージェントにも登録しておくことをおすすめします。

転職エージェントに登録してから実際に求人が紹介されるまでには2週間程度の時間を要するため、1社ずつ登録すると転職効率が落ちて時間を無駄にします。

一時的にキャリアアドバイザーとのやりとりが増加しますが、その後の転職活動がスムーズになるため、できるだけ複数社同時に登録することを検討してください。

ヘルスケア業界の転職エージェント人気ランキング

ヘルスケア業界の転職で私が実際に利用して比較検証したことで分かった、おすすめの転職エージェントランキングを発表します。

名称    ロゴ    総合評価    リンク    ポイント 提案力 提案数 転職サポートの質 安心度
  1. ランスタッド
ランスタッド(randstad)の評判は?500人の口コミでわかったメリット・デメリット 3.75
メディカル・ライフサイエ
ンス業界の転職ならコレ
5.00
2.50
5.00
2.50
  1. リクルート
    ダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウト | 株式会社ダイレクトソーシング 4.13
複数の転職エージェントか
ら多面的なサポートを受け
られる
4.50
4.50
4.50
3.00
  1. ビズリーチ
株式会社ビズリーチ 3.50
企業からのダイレクトオフ
ァーを狙うならコレ
3.00
3.00
4.00
4.00
4 DODA 転職サービス「DODA(デューダ)」企業が求める人物像、最多は「積極性」 | ニュースリリース | パーソルキャリア - PERSOL CAREER 4.38
求人数・サポート機能とも
に文句なし。サブで利用す
るならコレ
3.00
5.00
4.50
5.00
5 JAC
リクルートメント
JACリクルートメントは利用すべき?500人の評判とその真偽を検証した結果 4.00
高級の名に相応しいサポー
ト体制だが提案数が少ない
のが玉にきず
5.00
1.00
5.00
5.00

JACリクルートメント

総合評価
4.00

提案力5.00 | 提案数1.00 | 転職サポートの質5.00 | 安心度5.00

出典:JACリクルートメント公式サイト

出典:JACリクルートメント公式サイト

JACリクルートメントの特徴

顧客満足度の最大化を通期の目標に掲げており求職者ファーストの企業体質で信頼できる

求職者の情報を100%システム管理しており転職完了まで求人を紹介し続けてくれる

紹介求人は最低でも年収600万円のハイクラス求人に特化した両面型の高級転職エージェント

JACリクルートメントが他社と大きく異なる点は、長期的な利益を見込んで顧客満足度の最大化を目標に掲げていること。

人材紹介ビジネスは求職者が採用されなければ報酬を得られないため、目先の利益を追求する転職エージェントほど転職を無理強いします。その結果、顧客満足度低下によるリピート利用の消滅、悪い口コミの拡散による利用者の減少に繋がります。

  • 優秀な人材は複数回転職する
  • 優秀な人材の周囲には優秀な人材がいる

人材紹介業の歴史が長いJACリクルートメントは上記を経験上知っており、ハイクラス人材のリピート利用・ハイクラス人材の口コミ拡散を狙った長期的な利益を重視しています。

この理由により、JACリクルートメントは求人紹介が単発で終わる他社とは異なり、転職が完了するまで永続的に求人紹介や転職サポートを提供し続けてくれます。

両面型と分業型エージェントの違い

転職エージェントには2つの種類があります。

  • 求人企業担当と求職者担当が異なる分業型
  • 求人企業と求職者を同じコンサルタントが担当する両面型
分業型と両面型のメリット・デメリット
メリット デメリット
分業型
  • 提案数が多い
  • サポート担当者が変わらない
  • 転職完了までサポートしてくれる
  • パーソナライズ度が低い
  • 紹介求人は年収が低く既視感が強い
  • アドバイスが一般的な内容にとどまる
両面型
  • パーソナライズ度が高い
  • 紹介求人は年収・希少性が高い
  • アドバイスが求人企業毎に最適化される
  • 提案数が少ない
  • 求人ごとにサポート担当が異なる
  • 求職者より自分の利益重視の輩が多い

※横にスクロールできます。

両面型が扱う求人は分業型が扱う求人より遥かに年収が高く、転職成功者1名あたりの成功報酬額(利益)も高いです。そのため、職者一人ひとりのニーズを満たせる手厚い転職サポートを提供できます。また、両面型はコンサルタントが企業専属であり、企業の顕在ニーズや潜在ニーズを熟知しています。外部の人間は知り得ない内部事情を掴んでいることもあり、企業に刺さる具体的なアドバイスを提供してくれるため採用されやすくなります。

一方で、パーソナライズ度が高いが故に提案数が少ないことや、求人毎にサポート担当が異なるまめ関係構築が面倒といったデメリットがあります。更に、(JACリクルートメントは該当しませんが)中小人材紹介会社の両面型には求職者より自分の利益を優先する輩も多く潜むため、利用時には注意が必要です。

Sドラゴン
Sドラゴン
私の経験上、初対面のコンサルタントが自己紹介で自分の経歴を自慢してくる場合は要注意です。
JACリクルートメントは管理職・エグゼクティブ(役員や幹部人材)・専門職の転職に特化したハイクラス人材向けの転職エージェントです。特別なスキルを有していない、または未経験分野への転職希望者は登録しても求人を紹介してもらえない可能性があります。
運営会社名 株式会社ジェイエイシーリクルートメント
設立 1988年3月7日
取扱求人 製薬メーカー、医療機器メーカー、体外診断薬メーカー、CRO、その他メディカル・ヘルスケア・ライフサイエンス企業求人全般
提案数 1.0点
パーソナライズ度 5.0点
公式サイト https://www.jac-recruitment.jp/
JACリクルートメント体験談
案外わるないJACリクルートメント!年収500万30代男性の体験談この記事は年収500万の30代男性がJACリクルートメントを4ヶ月使った転職体験談です。JACリクルートメントの紹介求人の量・質・コンサルタントの質を忖度なくガチでレビューします。独自アンケート調査の結果を元に分析したJACリクルートメントを使ってハイクラス転職を達成する方法や転職成功者のデータも公開しているので参考になれば幸いです。...

ランスタッド

総合評価
3.75

提案力5.00 | 提案数2.50 | 転職サポートの質5.00 | 安心度2.50

ランスタッドの特徴

日本国内での知名度は低いものの、人材紹介会社としての規模はJACリクルートメントと同等

医療機器・診断機器・医薬品などのライフサイエンス業界に特化した部門がある

チャレンジングな案件を積極的に提案してくれるため年収の大幅アップを期待できる

ランスタッドは日本での知名度は低いですが、設立1960年で2023年には創業63年目を迎える転職エージェント界の老舗中の老舗です。全世界に拠点を構えるため外資に強く、S&P500企業やスタートアップ・ユニコーン企業など、ランスタッドしか扱っていない求人を常時200件以上保有しています。

ランスタッドは部門が上記の5業界に細分化されており、各業界の転職事情に精通した質の高いコンサルタントから両面型サポートを受けれます。

現時点ではランスタッドの国内知名度が低く利用者が少ないため、求職者の要望に合致さえしていれば採用の可能性が低い求人でも積極的に紹介・応募させてもらえます。

Sドラゴン
Sドラゴン
他社(JACリクルートメント)では応募できないハイレベルな求人にチャレンジできることがランスタッドの魅力です。
JACリクルートメントのような長期的なサポートは期待できません。
運営会社名 ランスタッド株式会社
設立 1980年8月
取扱求人 製薬メーカー、医療機器メーカー、体外診断薬メーカー、その他メディカル・ヘルスケア・ライフサイエンス企業求人全般
提案数 2.0点
パーソナライズ度 3.5点
公式サイト https://www.randstad.co.jp/

リクルートダイレクトスカウト

総合評価
4.13

提案力4.50 | 提案数4.50 | 転職サポートの質4.50 | 安心度3.00

リクルートダイレクトスカウトの特徴

複数の転職エージェントからスカウトが届くため多くの提案を受けられる

求職者から優秀なヘッドハンターに逆オファーできる

ヘッドハンターのコネクションで自分専用のポストを用意してもらえる

転職エージェントは、転職サポートを1社単独で提供する企業型と複数社にまたがるデータベース(DB)型の2種類に分かれます。

転職エージェント タイプ

企業型:JACリクルートメント、ランスタッド

DB型:リクルートダイレクトスカウト、ビズリーチ、DODA

企業型とデータベース(DB)型のメリット・デメリット
メリット デメリット
企業型
  • 求職者の情報が社内で共有されるため同じ説明を何度も繰り返す必要がない
  • 転職をゴリ押しされるリスクが低い
  • 提案数が少ない
  • 正攻法しかない
DB型
  • 提案数が多い
  • ヘッドハンターのコネクションによる裏ルートがある
  • 転職サポートが複数社にまたがるため同じ説明を何度も繰り返すことになる
  • 転職をゴリ押しされるリスクが高い

※横にスクロールできます。

DB型のリクルートダイレクトスカウトは、転職サポートが複数社にまたがること、ヘッドハンターが独自に特別な採用ルートを有していることから、企業型に比べてはるかに多くの提案を受けられます。

特別な採用ルートとは

DB型に在籍する転職エージェントはキャリアチェンジで人材紹介業界に参入しており、前職が某有名企業マネージャーということも珍しくありません。

前職の人脈(コネクション)を使った特別なルートにより、あなた専用のポストを用意できないか企業に交渉してもらえることがあります。

DB型転職エージェントのメリットとして、求職者がヘッドハンターを逆指名できる機能があります。企業型だと求職者は担当者を選べないため転職成功に運の要素が加わりますが、DB型は担当者を逆指名できるため、優秀な担当者を味方につければ転職成功率を高められます。

転職サポートが複数社にまたがり情報共有がされないため、同じ説明を繰り返す手間が発生します。企業型に比べて会社規模が小さいため、利益重視の転職エージェントに当たる可能性があります。
運営会社名 株式会社リクルート
設立 2012年10月1日
取扱求人 製薬メーカー、医療機器メーカー、大外診断薬メーカー、その他メディカル・ヘルスケア・ライフサイエンス企業求人全般
提案数 4.5点
パーソナライズ度 3.0点
公式サイト https://directscout.recruit.co.jp/

ビズリーチ

総合評価
3.50

提案力3.00 | 提案数3.00 | 転職サポートの質4.00 | 安心度4.00

ビズリーチの特徴

メディカル・ライフサイエンス業界の超ハイクラス求人が多数掲載されている

掲載求人に転職エージェントを介さず直接応募できる

求人企業からプラチナスカウトが届くと書類選考は免除、高い確率で採用してもらえる

製薬メーカー・体外診断薬メーカー・医療機器メーカー等の高年収求人は、人気が集中して応募が殺到することを防ぐため、無料で利用できる転職サイトには掲載されません。これらの求人は、応募条件を満たすことを人の目で判断して応募者を取捨選択できる転職エージェントで求人を募集しています。ところが、ビズリーチは下図の理由により会員の質が無料の転職サイトよりはるかに高いため、人気求人が数多く掲載されています。

ビズリーチの最大のメリットは、製薬メーカー・体外診断薬メーカー・医療機器メーカー等の高年収人気求人に求職者が直接応募できること。

ビズリーチのサービス内容について

人気求人はオープンにすると応募者が殺到するため、転職エージェントを経由した非公開求人として扱われることが一般的です。一方、ビズリーチ会員は登録時の審査と登録者課金により転職意欲の高い即戦力人材に限定されているため非公開にする必要がなく、ビズリーチ会員なら誰でも人気求人に直接応募ができます。

また、ビズリーチには求人掲載・求人案内・プラチナスカウトの3つのアプローチ方法があります。

プラチナスカウトは求人企業が『会いたい』と思う人材に送る面談・面接確約のメッセージであり、受け取った時点で書類審査通過を意味します。なお、プラチナスカウトは無料会員でも受け取れるため、プラチナスカウト狙いで無料会員としてビズリーチに登録しておくのも良い手段です。

ビズリーチの有料・無料会員の違い
会員種別 利用権限
無料会員 プラチナスカウトの閲覧・返信
・公募や特集求人への応募
・一般求人の検索・閲覧(企業名非公開)
有料会員

月額3,278円〜

全てのスカウトの閲覧/返信
・非公開求人を含む求人全ての閲覧/応募
・ヘッドハンター検索/閲覧
転職エージェントからのオファーはやり取りする時間がもったいないので反応しなくてOKです。転職エージェントサービスを利用するなら無料で利用できる他社サイトを活用してください。
運営会社名 株式会社ビズリーチ
設立 2007年3月
取扱求人 製薬メーカー、医療機器メーカー、体外診断薬メーカー、その他メディカル・ヘルスケア・ライフサイエンス企業求人全般
提案数 無限
パーソナライズ度 無限
公式サイト https://www.bizreach.jp/

DODA(デューダ)

総合評価
4.38

提案力3.00 | 提案数5.00 | 転職サポートの質4.50 | 安心度5.00

DODAの特徴

人材紹介(転職エージェント)と求人掲載(転職サイト)を融合した転職サービス

人材紹介はキャリアアドバイザー・採用プロジェクト担当・他社ヘッドハンターの3種類のアプローチがある

提案数が他社より群を抜いている

転職支援サービスは、人材紹介(転職エージェント)と求人掲載(転職サイト)の2種類に分かれます。

転職エージェントと転職サイトの違い
転職エージェント 転職サイト
求人の数 少ない 多い
求人の質 厳選されている 変な案件も多く含まれる
求人の探し方 紹介してもらえる 自分で探す
企業情報の収集 内部事情も教えてもらえる 公表情報しか入手できない
応募書類の添削・面接対策 協力してくれる 一人でやる
日程調整・条件交渉 代行してくれる 一人でやる

転職エージェントと転職サイトには一長一短があり、本来なら目的別に使い分けが必要です。DODAは転職エージェントと転職サイトの両方のサービスを展開しているため、どちらのメリットも享受できる特徴があります。

転職エージェントには、提案数が多い分業型のキャリアアドバイザー、サポートの質が高い両面型の採用プロジェクト担当、他社ヘッドハンターからスカウトが届くパートナーエージェントの3種類があり、DODAに登録すれば全ての人材紹介サービスを受けられます。

DODAのサービス内容

上述の通りDODAは幅広い転職支援サービスを提供しており、提案数は他社よりもはるかに多いです。

転職エージェント別の提案数
転職エージェント 紹介求人数 利用期間
リクルートエージェント 555件 7ヶ月
DODA 1290件 7ヶ月
リクルートダイレクトスカウト 64件 7ヶ月
JACリクルートメント 8件 4ヶ月
Sドラゴン
Sドラゴン
多くの選択肢から転職先を検討したい方はDODAの利用が最適です。
紹介求人は応募条件を満たす案件全を紹介されるためパーソナライズされていません。
運営会社名 パーソナルキャリア株式会社
設立 2007年
取扱求人 製薬メーカー、医療機器メーカー、体外診断薬メーカー、その他メディカル・ヘルスケア・ライフサイエンス企業求人全般
提案数 5.0点
パーソナライズ度 1.0点
公式サイト https://doda.jp/

人気転職エージェント全5サービスを徹底比較!

今回は人気の転職エージェントを実際に転職活動で利用して比較検証し、ヘルスケア業界に転職したい人に最もオススメの転職エージェントを決定しました。

比較検証は以下の4点について行いました。

  • 提案力
  • 提案数
  • 転職サポートの質
  • 安心度

今回検証した転職エージェント

  1. JACリクルートメント|株式会社ジェイ エイ シー リクルートメント
  2. ランスタッド|ランスタッド株式会社
  3. リクルートダイレクトスカウト|株式会社リクルート
  4. ビズリーチ|株式会社ビズリーチ
  5. DODA|パーソナルキャリア株式会社

検証①提案力

提案数が多くても、希望条件とかけ離れていたりこれまでのキャリアと無関係な求人では意味がありません。そこで、希望条件に合致する求人をどの程度紹介してもらえるのかを比較しました。

全紹介求人数に対する希望条件に合致した求人数の割合が高いサービスを高評価にしています。

なお、希望条件に合致していなくても自分では想像できなかった新たな知見が得られた求人も高評価の対象にしています。

検証②提案数

希望条件とかけ離れた求人はあなたの趣味嗜好に合う新たな発見かもしれません。紹介される求人数が少なければ新たな発見に出会う確率は必然的に低くなります。そこで、希望条件に合致する求人を含む全紹介求人数を比較しました。

転職成功と応募求人数には正の相関がありますが、ハイクラス向け転職エージェントは紹介してもらえる求人数が少ないためチャレンジできる回数が限られます。転職を成功させるためにも、より多くの求人を紹介してもらえるサービスを高評価にしています。

検証③転職サポートの質

転職サポートの質はキャリアアドバイザーが有する下記の能力で評価しました。

  • 求人の理解度
  • 質問に対する回答内容の精度
  • 質問に対する回答の速度
  • 職務経歴書の添削力
  • 日程調整力
  • 交渉能力

キャリアアドバイザーが上記能力を多く有するサービスを高評価としています。

なお、複数のキャリアアドバイザーに担当されたサービスは総合的に判断して評価しました。

検証④安心度

志の低い転職エージェントは求職者の利益より自社の利益を優先するため、採用される可能性が高い離職率が高いブラック企業や残業時間が月60時間を超える過重労働求人への転職を求職者を見下して強引に進められる可能性があります。そこで、ブラック企業・過重労働求人への転職を強引に進めたり求職者を見下す対応を取るキャリアアドバイザーの出現頻度を比較しました。

全担当キャリアアドバイザーに対するブラック企業・過重労働求人への転職を強引に進めたり求職者を見下す対応を取るキャリアアドバイザーの割合が低いサービスを高評価としました。

ヘルスケア業界の転職でよくある質問

ヘルスケア業界の企業に転職するメリットを教えてください。

  • 社会貢献度が高い:ヘルスケア業界は人々の健康や生命に関わるため、社会貢献度が高いです。自分の仕事が直接的に人々の健康に影響を与えることができるため、やりがいを感じれるでしょう。
  • 業界の成長性が高い:高齢化社会や新型コロナウイルスの影響により、ヘルスケア業界は今後ますます成長が期待されています。そのため、転職先の企業も成長性が高く、キャリアアップ(年収アップ)のチャンスが多いです。
  • 技術革新が進んでいる:ヘルスケア業界には、医療機器や医薬品などの開発に関わる技術革新が進んでいます。そのため、自分のスキルアップにも繋がる可能性があります。
  • ワークライフバランスが取りやすい:ヘルスケア業界には、夜勤や残業が多いというイメージがありますが、実際は労働時間や休暇の制度が整備されている企業が多くあります。特に、医療関係の仕事を離れたライフサイエンス分野で働く場合は、ワークライフバランスが取りやすい環境に恵まれている場合が多いです。

 

以上が、ヘルスケア業界の企業に転職するメリットの一部です。ただし、業界の特性や転職先の企業によって異なるため、自分に合った企業選びをすることが大切です。

ヘルスケア業界の企業に転職するデメリットはありますか?

  • 専門知識の必要性:ヘルスケア業界は、医学的な知識や法律的な知識が必要となる場合があります。そのため、これらの知識がなければ、適切な仕事をすることができない場合があります。
  • 勤務時間の長さ:病院や医療施設での勤務は、多くの場合、夜間や週末など非常に長時間の勤務を要求することがあります。
  • 高ストレスな環境:ヘルスケア業界は、多くの場合、緊急事態に対応する必要があります。これにより、高ストレスな環境に置かれることがあります。
  • 患者との接触:ヘルスケア業界で働く場合、患者との接触が必要になることがあります。これにより、感染症や病気のリスクがあることに注意する必要があります。

 

これらのデメリットは、ヘルスケア業界への転職を考える際に注意すべき点ですが、適切な職種や環境を選択することで、この業界での充実したキャリアを実現することができます。

ヘルスケア業界に強みを持つ転職エージェントを利用するとどんな求人を紹介してもらえますか?

5社を並行利用して実際に紹介された求人は下記の通りです。

 

上記はあくまでも一例ですが、今回ご紹介して転職エージェントは日系・外資、大手・ベンチャーなど幅広いヘルスケア業界企業との繋がりを有しています。

ヘルスケア業界の企業は未経験者でも転職できますか?

業界未経験者でも転職は可能です。ただし、アプリケーションスペシャリストやメディカルアフェアーズ、メディカルサイエンスリエゾン等の医療系専門職は応募要件が医療系国家資格保持者や経験者に限定されるため未経験者は応募できません。業界未経験者でも転職できる職種は営業職です。私の知人は前職がテレビ番組のADから医療機器メーカーの営業職に転職していました。

転職エージェントは在職中でも利用できますか?

もちろん利用できます。在職中であれば面談や電話連絡の時間帯も考慮してくれるため、勤務時間中にやりとりが発生することはありません。転職エージェントによっては休日でも対応してもらえる場合があるため、希望の日程を担当のキャリアアドバイザーに気軽に相談してみましょう。

転職エージェントはなぜ無料で利用できるのですか?

人材紹介業、いわゆる転職エージェントは成功報酬型のビジネスモデルであり、転職希望者を求人先に紹介して、採用が決定したら求人先から転職エージェントに紹介手数料が支払われるため、利用者(求職者)は無料で転職のプロから手厚いサポートを受けれます。

転職エージェントは相談だけでも利用できますか?

利用できます。

  • 今の自分のキャリアでどんな企業に転職できるのか
  • 自分の理想条件に合致する企業はどの程度存在するか
  • 転職市場の動向調査

 

これらの情報収集が目的でも無料で情報を提供してもらえます。

転職エージェントに転職サポートを断られることはありますか?

転職エージェントは求職者からの申し出は全て受理しなければならないことが法律で定められています。

公共職業安定所、特定地方公共団体及び職業紹介事業者は、求職の申込みは全て受理しなければならない。ただし、その申込みの内容が法令に違反するときは、これを受理しないことができる。

出典:職業安定法第一章第五条の七

そのため転職サポートを拒否されることはありません。

ただし、あなたの経歴によっては現時点で紹介できる求人がないと言われるケースもあります。