転職活動

社会人から臨床検査技師になるには?働きながら国家資格を取得する方法を解説

社会人が働きながら臨床検査技師 国家資格を取得する方法

社会人が働きながら臨床検査技師国家資格を取得する方法

夜間課程がある専門学校に入学すれば働きながらでも臨床検査技師国家資格を取得することは可能です。

学校名 東京医学技術専門学校 京都保健衛生専門学校
修業年限 3年制 4年制
授業時間 18:00〜21:10 17:30〜20:40
入学金 30万円 30万円
年間授業料 90万円(実習費込) 70万円(実習費込)
所在地 東京都墨田区横網1-10-8 京都市上京区千本通竹屋町東入主税町910
大学を卒業している場合は単位・成績証明書を提出申請すれば認定(授業免除)してもらえる可能性があります。

臨床検査技師になるための条件

臨床検査技師は医療系の国家資格でありすぐにはなれません。また、国家資格を受験するには厚生労働省が定める課程を修める必要があるため、4年制大学や3年制専門学校などの養成校に通わなければなりません。

国家資格を取得しないで検査業務に携わる方法

資格が必要な検査は患者さんと直接関わるエコーや脳波検査などの生理機能検査であり、検査センターでの検体検査業務は資格不要です。

国内の大手検査センターは下記の通り。

ただし、募集要件として”臨床検査技師国家資格保持者”が設定されていることもあるため国家資格不要で働けるかどうかは各検査センターに確認必須です。

Sドラゴン
Sドラゴン
転職エージェントを利用すれば一括で国家資格未保持者が応募できる求人を紹介してくれるため便利です。
臨床検査技師にオススメの転職エージェント6選
【臨床検査技師専用】転職エージェントの選び方ガイド|目的別のオススメを紹介この記事では、臨床検査技師におすすめの転職エージェント6選をランキング形式で紹介しています。転職の目的別におすすめランキングを決定しているので、ご自身に合ったランキングをチェックしてください。...

臨床検査技師の年収事情

下表に示す通り、臨床検査技師の平均年収は20代で400万円台、30代で500万円台程度と一般職と比べると高い水準にあります。

臨床検査技師の年齢・男女別の年収(額面)
年齢 男性 女性
20-24歳 337万円 336万円
25-29歳 403万円 416万円
30-34歳 459万円 424万円
35-39歳 519万円 473万円
40-44歳 576万円 491万円
45-49歳 721万円 513万円
50-54歳 740万円 571万円
55-59歳 707万円 549万円

出典:厚生労働相「令和3年賃金構造基本統計調査」

他の医療職の年収

医療機関で勤務するコ・メディカル(臨床検査技師・看護師・放射線技師・理学・作業療法士・薬剤師)の30代の平均年収を下表に示します。

医療系職種の30代の平均年収
職種 男性 女性
30〜34歳 35〜39歳 30〜34歳 35〜39歳
臨床検査技師 442万円 455万円 393万円 444万円
看護師 451万円 466万円 421万円 442万円
放射線技師 427万円 525万円 413万円 460万円
理学・作業療法士 417万円 466万円 375万円 415万円
薬剤師 515万円 611万円 475万円 508万円

出典:賃金構造基本統計調査 / 令和2年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種(厚生労働省)

  • 薬剤師を除くと、基本給はほぼ同程度です。
  • 看護師は夜間勤務・休日出勤が多いためやや高水準です。
  • 放射線技師は危険手当が付加されるため高水準です
  • 臨床検査技師は夜勤・休日出勤が少なく、残業もほぼ発生しないことから基本給ベースの金額になります。

臨床検査技師に関するよくある質問

臨床検査技師のやりがいは?

臨床検査技師は医療現場において検査結果を正確に判断し、医師や看護師と協力して適切な治療を患者さんに提供するための欠かせない存在です。検査に対する専門知識や技術を駆使して、患者さんの命を守る役割を果たせるため、やりがいや充実感が得られる職種です。

また、検査技術の進歩に伴い新しい検査方法や分析装置が毎年開発されており、医療機器メーカーに入社すればその開発に携わることもできます。医療現場以外でも、食品、環境、医薬品分野の研究開発など、活躍の場は多岐にわたります。

Sドラゴン
Sドラゴン
医療現場における専門性の高さから、社会的に高い評価が得られることも魅力の一つです。

臨床検査技師の休日はいつですか?

臨床検査技師の休日は勤務する医療機関・企業によってさまざまですが、一般的には総合病院や大学病院は土曜日の午後・日曜日・祝日で、クリニックは休診日に準じます。企業の場合は多くが完全週休二日制です。

夜勤・休日出勤はありますか?頻度はどの程度でしょうか?

夜勤・休日出勤、いわゆる日当直の有無は救急患者の受け入れ・入院病棟の設置の有無で決まります。頻度は在籍職員数によりますが、在籍する臨床検査技師数が10名程度の小規模病院では週に1回程度、50名前後の大病院であれば月に1〜2回程度です。

医療機関によっては、小さな子供を持つ家庭や介護が必要な家庭は日当直が免除されるケースもあるため事情がある方は必ず相談してください。