- 貯金がなかなか増えない
- 毎月収支がプラスなのかマイナスなのか把握していない
- 収支を把握したいけど家計簿管理は続かない
貯金を増やすには毎月の収支を把握して支出をコントロールすることが重要です。
そんなことはわかっているけど続かないのが家計簿管理。
本記事では、家計簿管理が長続きしないあなたにマネーフォワード MEをご紹介します。
本記事のまとめ
- マネーフォワード MEは自動で収支を管理してくれるため家計簿管理が続かない大雑把な方にもおすすめです。
- 無料会員は4つの金融口座・クレジットカード・ショッピングサイトと連携できるため、ざっくり管理で問題ない方は無料会員でも十分です。
- 資産推移で1ヶ月前比が確認できるため、節約のモチベーションが上がります。
いつ・どこで・何に・いくら使ったかを詳細に管理したいなら4つの口座連携では足りませんが、毎月の収支のバランスを確認するだけなら無料会員で十分です。
早速マネーフォワード MEを使って資産管理を始めましょう!
家計簿アプリ利用率NO.1
マネーフォワード MEの導入経緯
私はこれまでに何種類もの家計簿管理アプリを試してきました。
- レシートの写真を撮影するだけ
- 入力内容がカレンダーに自動的反映
- 収支をグラフ化して視覚的に家計を管理
どれも基本的には3日坊主。やはり、家計簿はマメな性格じゃないと続けられないことを確信しました。
とはいえ、収支を把握しなければ貯金が全く増えない(むしろマイナスになる)ため、藁をもすがる思いでマネーフォワード MEの利用を開始しました。
マネーフォワード MEの導入効果
結論、マネーフォワード MEを利用した資産管理なら一生続けられると思いました。
理由は2つあります。
一つ目は初期設定以外は完全放置で毎月の収支のバランスや資産の増減が確認できるからです。私のような大雑把な性格だと、コマ目に入力することができません。これが家計簿が続かない最大の原因です。マネーフォワード MEは面倒な入力作業が発生しない、というか初期設定以外は特にやることがないため続かない理由がありません。
二つ目はマネーフォワード MEはキャッシュレス決済との相性が非常に良いからです。私は基本的にスマホやアップルウォッチでバーコード決済やクイックペイを使用するため現金は持ち歩きません。現金支払いだと支出の詳細を管理するためにレシートの読み取りが必要ですが、各種キャッシュレス決済なら電子明細書で支出の詳細が確認できるため、作業が発生しません。PayPayは非対応ですが、PayPayカードによるPayPayクレジット払いにしておけば引き落とし口座連携でカードの請求額が確認できますし、PayPayカードの明細を見れば詳細が追えます。
普段の生活でプラスαが一切ない状態で家計簿管理ができるため、めちゃくちゃ重宝しています。
マネーフォワード MEの特徴
完全自動で資産管理ができる
無料版のマネーフォーワード MEは、最大4つの金融講座やクレジットカードサイトと連携することができます。これにより、銀行口座の残高やクレジットカードの利用状況をリアルタイムで把握できるため、日常的な収支管理を行う上で十分な機能が備わっています。
- 連携可能なサービス
- ・銀行
・カード
・電子マネー・プリペイド
・通販
・ポイント
・証券
・仮想通貨
私はメインの銀行口座1つと証券口座2つ、楽天カードの計4サービスを連携させています。
自動で家計簿を作成
連携した金融機関の取引情報をもとに、自動で家計簿を作成します。これにより、手動での入力作業が減り、時間を有効に使えます。忙しいあなたにとって、手軽に収支を確認できることは大きなメリットです。
支出のカテゴリー分け
自動的に支出をカテゴリー分けし、グラフで視覚的に表示してくれます。これにより、どのカテゴリーで無駄な出費が多いのか一目でわかります。例えば、食費や交際費など、どこに無駄があるかを把握しやすくなります。
目標設定と予算管理
収支の目標を設定し、それに基づいて予算を管理する機能も備わっています。臨床検査技師の方々が貯蓄目標を設定し、その目標に向かって計画的に支出を管理するのに役立ちます。
セキュリティ対策
金融情報を取り扱うアプリのため、セキュリティ対策も万全です。安心して利用できる点も、大きなポイントです。
マネーフォーワード MEの使い方
初期設定
-
Step1マネーフォワードIDに登録Apple、Google、Yahoo!、メールアドレスのいずれかで登録可能。
-
Step2プロフィール入力性別、誕生年、所在地、職業などを入力。
-
Step3無料版・有料版の選択無料版でも十分使えますが、プレミアムサービスも1ヶ月間無料で試せます。
実用編
-
Step1セキュリティ設定パスコードや指紋認証、顔認証で安全性を確保。
-
Step2銀行口座連携主要な銀行と簡単に連携可能。
-
Step3クレジットカード設定支出管理のためにクレジットカードを登録。
-
Step4予算設定毎月の予算を設定し、支出の管理を徹底。
-
Step5資産推移のチェック定期的に資産の推移を確認し、目標達成に向けた進捗を把握。
現金管理
• 手入力で支出を記録: 現金支出は手入力で簡単に記録可能。
レシート読み取り
マネーフォワードMEはレシート自動読込機能を無料で利用することができます。
レシートをスキャンして支出を自動的に記録できるため手入力の手間を大幅に削減できます。
レシートの撮影さえ面倒な私は一切活用していない機能です。
活用時の注意点
完璧を求めすぎない
継続的に管理することが大切。というか、手入力項目を捨てれば完全自動で収支を管理できるため、手間が一切かからない家計簿管理が実現します。
PayPayは非対応
マネーフォワードMEはキャッシュレスサービスに対応しています。
代表的な対応キャッシュレスサービスは以下の通りです。
- auPay
- LINEPay
- 楽天Edy
- WAON
- nanaco
PayPayは連携不可のため、別の管理方法を検討する必要があります。
PayPayカードでPayPayクレジット利用にしておけば特に問題はありません。
無料版の連携数制限
マネーフォワードMEには無料版、有料版(プレミアム)が用意されています。
無料版と有料版の比較は以下の通り
無料版 | 有料版 | |
連携可能数 | 4件まで | 無制限 |
自動更新頻度 | ー | 高い |
一括更新 | × | 〇 |
カード残高表示 | × | 〇 |
資産推移グラフ | × | 〇 |
家計資産レポート | × | 〇 |
広告非表示 | × | 〇 |
無料版では連携数が4口座までなので、必要に応じてプレミアム版を検討しましょう。
無料版は対前月比・対前日比は確認できますが、その他の資産推移を確認できないため、「これまでにどんな推移で資産が増減したのか?」を知りたい方も有料版を検討すべきかもしれません。
まとめ
マネーフォワード MEを活用した資産管理の一例をご紹介しました。
私のように家計簿が長続きしない方は、マネーフォワード MEを活用するとノンストレスで収支の管理ができるようになるかもしれません。
無料会員は4サービスまでの連携ですが、収支をざっくり管理するだけなら十分です。
マネーフォワード MEを上手に活用してスマートに資産管理しましょう。
家計簿アプリ利用率NO.1