アプリケーション-スペシャリスト

アプリケーションスペシャリストは稼げる?医療機器メーカーの年収の決め方を解説

医療機器メーカーのアプリケーションスペシャリストの年収の決まり方を解説
当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。
【PR】当サイトが提供する掲載情報について

『臨転堂』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。

アプリケーションスペシャリストの平均年収は約450万円〜700万円です。

出典:アプリケーションスペシャリストの年収は?仕事内容やメリットも解説|マイナビコメディカル

どうですか?参考になりますか?

「平均」なのに「約」が付いていてレンジが250万円もありますね。

Sドラゴン
Sドラゴン
個人的には抽象的な数字過ぎて参考にならないと思いました。

転職初年度の年収は現在と同程度、または想定年収レンジ下限の金額が高い方

気になるのは2年目以降の年収の伸び。

Sドラゴン
Sドラゴン
ということで、実際の医療機器メーカーのアプリケーションスペシャリストの年収とボーナス額を4年間分お示しします。
アプリケーションスペシャリストの年収

※棒グラフ:年収(縦軸左)

※折れ線グラフ:ボーナス額(縦軸右)

Sドラゴン
Sドラゴン
上記は実際の年収なので参考にはなりますが、全員がこのような金額にはなりません。

その理由は、医療機器メーカーの年収は公務員のようにガチガチに決められているわけではなく、いくつかの要素が複雑に絡み合って決定するためです。

年収の決定要素

個人の成績・評価

企業の業績

給与テーブル

ということでこの記事では、アプリケーションリストが所属する医療機器メーカーの年収を決める要素を具体的に解説します。

Sドラゴン
Sドラゴン
年収がいくらになるのか?ではなく、どうすれば上がるのか?の視点で解説します。

医療機器メーカーに転職して年収をアップさせたい方は、本記事を参考にして年収アップが実現可能か判断してみてください。

この記事を書いた人

Sドラゴン

■奈良県天理市生まれ。最終学歴は3年制の専門学校卒。
■臨床検査技師⇨胚培養士⇨治験コーディネーターを経験して29歳で医療機器メーカーに入社。
■医療機器メーカーでの勤務経験談を。 詳細プロフィールはこちら

 

↓目次をクリックすればジャンプできます↓

【ホントに年収アップできる?】医療機器メーカー社員の平均年収は668万円

そもそも、医療機器メーカーに転職して年収アップできるのか?
Sドラゴン
Sドラゴン
現在の職種が医師・歯科医師でなければ確実に年収アップは期待できます。
医療系専門職と医療機器メーカーの年収出典:平成30年賃金構造基本統計調査-職種別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(e-Stat)|医療機器メーカー企業の平均年収ランキング1位~24位【2021年最新版】

※計算方法:きまって支給する現金支給額×12+年間賞与その他特別給与額

医療機器メーカー社員の平均年収は668万円

医療系専門職と比較すると医師(1131.1万円)、歯科医師(848.9万円)の次にランクインしており、どのコメディカルよりも高年収です。

Sドラゴン
Sドラゴン
冒頭で紹介した実際の社員の年収が4年目で700万円だったことを考えると信憑性は高いです。

医療機器メーカーが医療機関より年収が高い理由は次の3つです。

高年収の3つの理由

医療機器メーカーは営利型法人・医療機関は非営利型法人

医療従事者の業務のAI化促進

年功序列ではなく成果主義

医療機器メーカーは営利型法人・医療機関は非営利型法人

営利型法人と非営利型法人の違い営利型法人と非営利型法人の違い|厚生労働省「医療法人について」を参考に作図

そもそも、病院などの医療法人は非営利型法人と呼ばれており、社会貢献のために存在していることから利益を従業員に還元する仕組みがありません。

Sドラゴン
Sドラゴン
年収をアップするためには「何をするか」よりも「どこで働くか」が重要ですが、非営利型法人を選択した時点で年収アップは期待できないということです。

一方、医療機器メーカーなどの企業は営利型法人であり、利益を追求して経済の発展に貢献することが存在意義。

そのため、利益の追求が何よりも優先事項であり非営利型企業より稼げて当然です。

Sドラゴン
Sドラゴン
つまり、医療従事者より営利型企業の会社員の方が年収は断然上がりやすいです。

医療従事者の業務のAI化・機械化の促進

これまではヒトが行っていた業務がAI・機械に置き換わっていることは身をもって体感されているのではないでしょうか。

AI、機械化が進む医療業界AI、機械化が進む医療業界の一例

現場にとって機械化が進むことは業務負担が減るため喜ばしいことですが、それは同時に医療機器メーカーなどの営利企業に業務(利益)を取られていることを意味します。

今後高齢化社会の進行に伴い医療機関を受診する患者数は増加しますが、AI・機械化により利益は企業に流出。

Sドラゴン
Sドラゴン
企業は患者数増加に伴い利益が増加しますが、医療従事者は今と変わらない賃金で、今以上に過酷な労働を強いられることになります。

年功序列ではなく成果主義

年功序列制度と成果主義制度の違い年功序列制度と成果主義制度の違い

昇級の仕組みは年功序列制度成果主義制度の2種類があります。

年功序列制度

どんな仕組み?

勤続年数に応じて給料の支払額が決められる仕組み。長く勤める程年収が高くなる。

メリットは?

自身の業績・評価に関わらず毎年年収アップの恩恵が受けられる。また、懲戒処分など以外は原則給料がダウンすることがない。1社で長く勤める人に最適な仕組み。

デメリット

毎年の昇給額が少なく、短期間で大幅な年収アップができない。報酬額に自身の成果が関与しないため社内ニートが出現する。

成果主義制度

どんな仕組み?

業績・成果に応じて格付けされる階級(等級)によって給料の支払額が決められる仕組み。

メリットは?

毎年の評価結果が優秀なら短期間で給料が大幅にアップできる。

デメリットは?

業績・成果が評価されなければ給料が上がらない。降格により年収がダウンすることもある。

そもそも医療機関は利益の追求が目的ではないため、成績優秀者という概念がありません。

そのため年功序列制度が適用されており、短期間で大幅に年収をアップさせることは不可能です。

Sドラゴン
Sドラゴン
若いうちから稼ぎたいなら、まずは医療機関から脱出することを最優先事項にすべきです。

 

なお、臨床検査技師からヘルスケア業界の企業に転職するなら転職サイト『DODA』が網羅的に情報を収集できるためおすすめです。

Sドラゴン
Sドラゴン
エージェントサービスを利用すれば希望にあった求人を紹介してくれて、転職のプロたちによる「転職活動サポート」が最後まで無料で受けられます。
\臨床検査技師から転職できる企業求人多数あり/
利用最後まで完全無料!

目次に戻る

医療機器メーカー社員の年収を決める3つの要素

営利型法人に転職すれば稼げることはお分かりいただけたでしょうか。

Sドラゴン
Sドラゴン
続いて医療機器メーカー社員の年収がどのようなロジックで決まるのかを解説します。

医療機器メーカー社員の年収を決める要素は次の3つがあります。

医療機器メーカー社員の年収を決める3つの要素医療機器メーカー社員の年収を決める3つの要素
年収の決定要素

個人の成績・評価

企業の業績

働く企業の選択

個人の成績・評価

最近の営利型法人(特に外資系企業)は、成果に応じて報酬が支払われる成果主義制度を採用していることがほとんどです。

成果主義制度とは

基本給等の金額は”給与テーブル”で定められている

給与テーブルは等級ごとに基本給・残業手当・扶養手当等の支給額が細かく設定されている

社員の等級は毎年の人事評価の査定によって格付けされる

Sドラゴン
Sドラゴン
自動車保険の等級と同じ概念です。等級が上がるごとに待遇が良くなります。
等級昇降要因

等級ごとに職責が定められており、人事評価によりその職責を満たしていると判断されたら等級が上がる。

人事評価は年度始まりに設定した個人目標の達成状況に応じて点数で評価される。

点数に応じて『昇級』『据置』『降格』が決まり、次年度の待遇が決定する。

目標は上長と相談しながら自分で設定するため、無理難題を押し付けられて毎年降格する、なんてことは起こりません。

Sドラゴン
Sドラゴン
降格の仕組みがあるとはいえ、真面目に働いていれば最低でも現状維持。そこまでシビアに考えなくても大丈夫です。

企業・部署の業績

年収の20〜30%程度を占めるボーナス。

医療機器メーカーでは『基本給の○カ月分を支給』という概念はなく、インセンティブ・ボーナス、またはプロフィットシェアリング・ボーナスとして支給されます。

インセンティブ・ボーナス(報奨金)

個人が達成した業績に応じて支払われるボーナスです。

インセンティブの例
  • 個人目標を達成した
  • 成績優秀者として社内で表彰された
  • 社内のキャンペーンでトップの成績を取った

これらの目標を達成した個人に対して、会社から毎月の給料とは別に支給される賃金のことをいいます。

Sドラゴン
Sドラゴン
要するに、頑張ったら貰えるご褒美です。

プロフィットシェアリング・ボーナス

プロフィット・シェアリング・ボーナスとはプロフィット・シェアリング・ボーナスとは

プロフィットシェアリングとは、会社や部門など所属組織全体の業績を受け、業績結果に応じた配分原資から役職や年齢等の定性的指標ごとに一律に支払われる業績賞与のこと。

引用元:exBuzzwords~実務家のための専門知識・情報サイト

一般的な固定賞与は、業績の優劣に関わらず全社員が一律同じ条件で支給されますが、プロフィット・シェアリング・ボーナスは部門ごとの収益額に応じてボーナスが再分配される仕組みです。

そのため、収益が少ない部門にはボーナスの支給額が少なく、収益が多い部門はボーナスの支給額が多くなります。

また、ボーナスの原資は各部門の収益となるため、全社の売り上げが少ない年はボーナス額は全体的に少なくなり、反対に売り上げが多い年はボーナス額が全体的に多くなります。

Sドラゴン
Sドラゴン
要するに、毎年のボーナス支給額の変動が大きいのがプロフィット・シェアリング・ボーナスの特徴です。

働く企業の選択

どれだけ優秀な成績をおさめて高い評価を獲得しても、売り上げ・利益が少なければ社員に還元されることはありません。

つまり、業績が好調で毎年多くの利益を出している企業に入社すれば、年収が上がりやすいということです。

Sドラゴン
Sドラゴン
年収をアップさせたいなら「何をするか」ではなく「どこで働くか」が重要。転職の目的が年収アップなら、企業の業績は必ずチェックしておきましょう。

今回解説した内容はあくまでも基本的な年収構成です。企業によってはさらに細かく条件が設定されているケースがあるため、正確な年収構成を知りたい場合は応募企業の関係者から情報を取得しましょう。

応募先企業の関係者から情報を取得する具体的な方法は求人票は信じるな!転職前の正しい情報収集のやり方と注意点を解説で説明しているので、取得方法が分からない方は参考にしてみてください。

目次に戻る

まとめ:年収を上げたいなら働く場所が重要!医療機器メーカーは最適解の1つです

日本は今後さらに高齢化が進んで行くため、患者数の爆増により医療機関の労働環境はどんどん劣悪になるとお思われます。

とはいえ、患者数が増えても保険点数は年々減少。医療機関はギリギリの経営状況が続き従業員の給料に還元される可能性は極めて低いです。

その一方で、医療機器メーカーは患者数が増えれば売り上げは増加。今後もどんどん市場は大きくなるでしょう。

給料面だけを見れば、どちらで働くべきかは火を見るよりも明らかです。

Sドラゴン
Sドラゴン
早めに優良企業へ脱出して危険を回避する決断をしてくださいね。

なお、ヘルスケア業界の優良企業に転職するには、ヘルスケア業界に特化した転職エージェントを利用するのが最も確実で近道です。

その転職エージェントはNG-使うべき厳選5社で実際に私がヘルスケア業界の転職で利用した転職エージェントとその特徴を解説しているので、参考にしてみてください。

ABOUT ME
Sドラゴン
経歴:臨床検査技師(天理よろづ相談所病院)→胚培養士(不妊クリニック)→CRC(EP総合)→ASP(ロシュ)→研究開発・細胞培養(バイオベンチャー) 保有資格:臨床検査技師免許 、緊急臨床検査士 、二級臨床検査士(臨床化学/免疫血清学)