転職活動

50代のJACリクルートメント利用者4名のリアルな口コミ・評判

当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。
Sドラゴン
Sドラゴン
JACリクルートメント利用者を対象に実施したアンケート調査結果の中から50代に限定した分析結果を公開します!
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査対象:JACリクルートメントを利用したことがある20代
  • 調査地域:全国
  • 調査期間:2022年3月10日〜2022年3月17日
  • 調査人数:4名
  • 調査機関:ランサーズ
アンケートの調査内容と回答者の内訳

アンケートの調査内容

  • 紹介された求人の数
  • コンサルタントの対応への満足度
  • 紹介求人の質に対する満足度
  • 紹介求人数に対する満足度
  • キャリアアップ転職達成の有無
  • JACリクルートメントの再利用の可能性

アンケート回答者の詳細情報

50代のJACリクルートメント転職成功者の紹介求人数・利用期間・登録時の年収
  • 性別
    • 男性:100%
    • 女性:0%
  • 登録時の年収
    • 500万円未満:75.0%
    • 500万円以上600万円未満:25.0%
  • 利用期間
    • 1ヶ月未満:50.0%
    • 1ヶ月以上3ヶ月未満:25.0%
    • 3ヶ月以上6ヶ月未満:25.0%

 

50代の転職成功者の分析結果

転職成功者0名のためデータなし

50代で現在の年収が500万円未満の方はJACリクルートメントで転職することは非常に厳しい。

この記事では、50代のJACリクルートメント利用者4名から独自に収集したアンケート結果を定量項目(数値)・定性項目(記述)に分けて解説しています。

Sドラゴン
Sドラゴン
50代でJACリクルートメントの利用を迷われている方は、最後までどうぞご覧ください。

50代を含めた全年代のアンケート結果を知りたい方は下記の記事をご覧ください。

>>【56名の全データ公開】JACリクルートメントの本当の口コミ・評判

【定量評価】50代のJACリクルートメント利用者の満足度調査の結果

定量評価項目として、下記の6項目をアンケート調査しました。

  • 紹介求人数
  • 紹介求人数の満足度
  • 求人の質に対する満足度
  • コンサルタントへの満足度
  • 転職成功の有無
  • JACリクルートメント再利用の可能性

紹介求人数・求人数/質に対する満足度

50代のJACリクルートメント利用者の紹介求人数・求人数:質に対する満足度

紹介求人数

50代の利用者全員が1〜2件でした。

紹介求人数に対する満足度

どちらともいえない75.0%、不満25.0%であり、大変満足・満足・大変不満と回答した利用者はいませんでした。

求人の質に対する満足度

満足50.0%、どちらともいえない25.0%、不満25.0%であり、大変満足・大変不満と回答した利用者はいませんでした。

紹介求人数は登録時の年収に関わらず1~2件と非常に少ない結果でした。

紹介求人数には不満を感じる利用者が多い結果でしたが、求人の質に半数の利用者が満足していました。

コンサルタントへの満足度・転職成功の有無・再利用の可能性

50代のJACリクルートメント利用者のコンサルタントへの満足度・転職成功の有無・再利用の可能性

コンサルタントへの満足度

満足50.0%、どちらともいえない25.0%、不満25.0%であり、大変満足・大変不満と回答した利用者はいませんでした。

転職成功の有無

残念ながら50代のJACリクルートメント利用者は1名も転職できませんでした。

JACリクルートメントの再利用の可能性

分からない75.0%、おそらく使わない25.0%であり絶対使う・絶対使わないと回答した利用者はいませんでした。

求人の紹介数に満足していなかった利用者も半数がコンサルタントの対応には満足されていました。

JACリクルートメントで転職できた利用者はいなかったため次回も利用すると回答した方はいませんでした。

【定性評価】50代のJACリクルートメント利用者のリアルな口コミ・評判

良い口コミ・評判

なし

悪い口コミ・評判

ダイカスト業界を希望していましたが中々社会情勢が厳しくて思うところに転職が不可能だった(50代男性・年収600万円以上700万円未満・転職できず)

希望をしてもなかなかマッチングする企業を見つけるのは困難だと感じます。(50代男性・年収500万円未満・転職できず)

求人数は多かったんですがなかなか難しいですね。(50代男性・年収500万円未満・転職できず)

ない。(50代男性・年収500万円未満・転職できず)

どちらともいえない口コミ・評判

なし

以上の結果から、50代の方がJACリクルートメントで転職することはややハードルが高いようです。

とはいえ、登録のタイミングと利用期間次第ではハイクラス求人に転職できるチャンスはあります。

ぜひ、登録してJACリクルートメントの手厚いサポートを受けてみてください。

JACリクルートメントのよくある質問

JACリクルートメントの登録方法は?

出典:JACリクルートメント公式サイト
  1. JACリクルートメント公式サイトにアクセスして『無料会員登録』をタップ
出典:JACリクルートメント公式サイト
  1. 住所(都道府県)・直近の経験職種・直近の年収・メールアドレスを入力して『規約に同意して登録へ』をタップ
  2. 職務経歴を入力して入力内容を確認し、問題なければ『登録完了』をタップ

登録後の流れを事前に知っておきたい方はJACリクルートメントの登録後から求人紹介までの流れを解説を確認してください。

登録したら必ず求人を紹介してもらえますか?

登録時の転職市場の状況、登録者のスペック次第では『現時点で紹介できる求人がない』と言われることがあります。

その場合はリクルートエージェントDODAなど、ミドルクラス向け転職エージェントの利用を検討してください。

なお、DODAのパートナーエージェントサービスを利用すればJACリクルートメントのコンサルタントからオファーをもらえる可能性があります。

JACリクルートメントを利用すれば必ずハイクラス企業に転職できますか?

JACリクルートメントから紹介される求人は『もれなく応募者全員合格!』みたいな求人は1つもありません。

JACリクルートメント利用者を対象に実施したアンケート調査では転職が成功したのは28.6%という結果でした。

JACリクルートメントのアンケート結果(キャリアップの転職 全体 男女別)

JACリクルートメントはハイレベル企業への挑戦権を与えてくれますが必ず合格できるワケではありません。

最終的には個人のスペック次第です。

初回面談は直接対面しますか?

現在はZoomを使ったオンライン面談が主流です。

そのため、支店訪問は基本的には発生しません。

面談時の服装を教えてください。

面談時の服装に指定はありません。

私服で面談したからといって求人が紹介されなくなることはありません。

とはいえ、寝巻きやスウェットでの参加はNG。

一般常識として、人前に出ても恥ずかしくない格好で臨みましょう。

面談時間はどれくらい?

話の盛り上がりの程度によりますが、概ね1時間です。仕事の休み時間や帰宅後に設定すれば現職に勘づかれることなく転職活動を進められます。

Sドラゴン
Sドラゴン
面談のために仕事を休む必要がなくなったのは求職者側の大きなメリットです。

初回面談では何を聞かれるの?

事前の登録情報、提出した職務経歴書、アンケートの回答内容を見て気になった点をコンサルタントから質問されます。

一通りの質疑応答が終わると、事前情報を元にピックアップした求人をいくつか紹介してもらえます。

必ず聞かれることは転職理由と転職に求めること。

紹介される求人を左右する質問なので、事実ベースで正直に答えましょう。

求人はどうやって紹介されるの?

1.ストック求人の紹介

事前に収集した情報を参考にピックアップした求人を初回面談時に5社ほど紹介してもらえます。

面談時のヒアリング内容を元に、希望条件に合致する求人を追加で紹介してもらえます。

2.新規求人の紹介

企業から新たに求人の依頼が入ると、都度メールで紹介してもらえます。

メールに添付された求人票を参照して、必要なら口頭(電話)で補足説明を受けれます。

求人企業への質問は誰がどうやって対応してくれるの?

求人票の情報で詳しくしりたいこと・事前に聞いておきたいことがあれば担当コンサルタントへ質問します。

前例があればコンサルタントから回答を貰えますが、前例が無い質問はJACのコンサルタントが企業人事へ問い合わせてくれます。

企業担当者の対応次第ですが、質問してから回答が得られるまでの期間は概ね1週間程度です。

JACリクルートメントが得意とする業界を教えてください。

JACリクルートメントが得意とする業界・ジャンルは以下の14つです。

  1. エグゼクティブ(役員)
  2. エナジー&インフラストラクチャー
  3. マニュファクチュアリング
  4. 日系製造業
  5. ケミカル
  6. IT
  7. コンサルティング
  8. ファーマスーティカル
  9. 医療機器&ライフサイエンス
  10. 金融
  11. コンシューマーグッズ
  12. サービス
  13. WEB
  14. 各種バックオフィス(経理・財務・会計・人事・総務・法務)
JACリクルートメントは求職者を学歴で選別しますか?

学歴ではなく能力で判断します。

実際、私の最終学歴は3年制専門学校ですがJACリクルートメントから点転職サポートを受けれています。

また、求人企業も応募条件に『学位取得者』を設定していることが多いですが、JACリクルートメントを通して応募すればポテンシャルで判断してもらえるように求人企業と折り合いをつけてくれます。

希望条件の変更は誰に相談すれば良いですか?

各種求人へ質問以外の問い合わせは初回面談担当コンサルタントが担当することになっています。

問い合わせの内容次第では再度面談を設定してくれることもあるため、何かあればまずはメールで気軽に相談してみてください。

特別なスキルを持たない人のための求人はありますか?

JACリクルートメントでは『職務内容を指定しないで採用し、入社後に配属部署を決める』ような、いわゆる総合職求人はありません。

紹介される求人は担当する業務や範囲、難易度、必要なスキルが決められているため、求人票の記載条件に該当するスキルを有している必要があります。

専門性を持たない人材は淘汰される時代になりつつあります。

JACリクルートメントの利用が向かない人の特徴は【相性最悪】JACリクルートメントが向かない人の3つの特徴で解説しているのでチェックしてみてください。

 

JACリクルートメントを利用するメリットは何ですか?

零細企業を除外できることです。

人材紹介業、いわゆる転職エージェントのビジネスモデルは『成功報酬型』です。

転職希望者を紹介して、採用が決定したら求人企業から転職エージェントに紹介手数料が支払われる仕組みです。

成功報酬の金額は転職エージェントにより異なりますが、雇用者の想定年収の30%〜100%のレンジで設定されていることが一般的です。

JACリクルートメントは企業への成功報酬額を雇用者の年収の200%(上限)に設定しており、他社の2〜7倍ほど採用コストが高くなります。

求人の充足を容易にするための求人者に対する専門的な相談・助言

【成功報酬】
職業紹介が成功した場合において、当該求職者の就職後1年間で支払われる賃金(内定書や労働条件通知書等に記載されている額)の200%

※手数料負担者は求人者とします。

出典:届出制手数料に係る手数料表(上限額)|JACリクルートメント公式サイト

転職エージェントを利用できる比較的財政面が安定している企業の中でも、さらに金銭的に余裕のある企業がJACリクルートメントを利用します。

JACリクルートメントのデメリットは何ですか?

企業からJACリクルートメントに支払う成功報酬額は他社より圧倒的に高額であり、採用のハードルが上がります。

一般的に設定される成功報酬額:雇用者の想定年収の30~100%

JACリクルートメントが設定する成功報酬額:雇用者の想定年収の200%(上限)

求人の充足を容易にするための求人者に対する専門的な相談・助言

【成功報酬】
職業紹介が成功した場合において、当該求職者の就職後1年間で支払われる賃金(内定書や労働条件通知書等に記載されている額)の200%

※手数料負担者は求人者とします。

出典:届出制手数料に係る手数料表(上限額)|JACリクルートメント公式サイト

Sドラゴン
Sドラゴン
同じスペックの2名から応募があった場合、採用コストが600万円と1,200万円では100人中100人が前者を選ぶと思います。
JACリクルートメント経由で応募するなら、競合(他社からの応募者)がいる求人は避ける方が内定取得率は高くなります。
JACリクルートメントはどのタイプの転職エージェントに該当しますか?

JACリクルートメントは求職者との関係性を重視する『農耕型』に該当します。

自社の評判を下げるような希望条件を無視して無理矢理転職させるような行為はありません。

農耕型エージェントの特徴

転職希望者との『関係性』を大切にする

成果より顧客満足度を重視

転職希望者の『想い』を優先してくれる

無理矢理転職NG

転職希望者のキャリアを『長期的』に育ててくれる

理想の求人に出会えるまで長期的にサポート

JACリクルートメントは中高年に有利な転職エージェントですか?

JACリクルートメントは専門性の高いスキルを有する方に有利な転職エージェントです。

単純に中高年だからという理由で採用が有利になることはありません。

反対に、特別なスキルを持っていれば若年者でも有益な提案をもらえます。

JACリクルートメントの利用が向かない人の特徴は【相性最悪】JACリクルートメントが向かない人の3つの特徴で解説しているのでチェックしてみてください。

 

JACリクルートメントの特徴は?

JACリクルートメントの特徴
  • 管理職・エグゼクティブ・専門職などのハイクラス求人に特化
  • 国内外に34の拠点を設置|全世界のハイクラス求人をカバー
  • 両面型エージェント国内規模No.1|部門細分化によるハイレベルなサポート

>>JACリクルートメントの特徴の詳細はこちら

JACリクルートメントを退会する方法は?

転職活動を終了(中止)される場合は、お手数ではございますが担当コンサルタント宛もしくは、下記アドレスまで、ご連絡頂きますようお願い申し上げます。
尚、ご依頼を受けてから手続きの関係上、対応完了までに2~3日お時間を頂戴しますので、予めご了承ください。

出典:JACリクルートメント公式サイト

公式サイトでは上記回答ですが、連絡しなくても特に問題ありません。

連絡しない場合はコンサルタントから新たな求人紹介があったタイミングで転職活動を終了したことを伝えてください。

(理由を聞かれますが、JACリクルートメントを再利用する可能性がある方は誠意をもって回答してください。)

JACリクルートメントは求職者の情報をデータベースで一元管理しています。

転職活動を終了したことを伝えなければ『転職活動中』からステータスが変更されないため、いつまでも求人が紹介されます。

JACリクルートメントを再利用する方法は?

初回面談を担当してくれたコンサルタントに『転職活動を再開したい』ことをメールで連絡してください。

前回の利用から期間が空いている場合は初回面談担当コンサルタントが不在のケースがありますが、新たな担当者へ引き継いでくれるので心配は不要です。

転職活動を再開する場合は、現在の状況のヒアリング・転職市場の動向を共有するため面談がセッティングされます。

将来的にJACリクルートメントを再利用するにあたり、注意すべきことはありますか?

JACリクルートメントから届いた連絡には必ず返信するようにしてください。

JACリクルートメントは求職者の情報を細かくデータベースで管理しています。

登録時の情報

転職に求める条件

誰がいつどこの企業に応募して結果がどうだったか

これらの情報は当然管理しており、他にも初回面談時の印象や紹介企業に応募しなかった理由など事細かく管理されています。

Sドラゴン
Sドラゴン
あくまでも憶測ですが、これだけ情報管理を徹底しているということは『レスがない』『対応が悪い』求職者はブラックリスト化されて転職サポートが受けれない気がします。

人材紹介は慈善事業ではありません。テイカー思考にならないよう注意して誠意をもって対応しましょう。

まとめ:専門性の高いスキルがあれば50代でもJACリクルートメントで転職できる可能性はあります

転職エージェント『ギークリー』の調査によると、年収600万円以上のハイクラス求人から内定をもらうには30社前後に応募する必要があるというデータが公表されています。

現年収別:応募数の平均値・中央値出典:Geekly Media

アンケートの結果から、50代の利用者がJACリクルートメントから紹介された求人数は1〜2件と非常に少ない結果でした。

とはいえ、マネージメントスキルや専門性の高いスキルがあれば少ない求人数でも転職できる可能性はあります。

年収をアップしたい

ハイクラス企業に転職して自身のステータスを高めたい

このような方はぜひ、JACリクルートメントを利用してハイクラス転職を達成してください。

ABOUT ME
Sドラゴン
経歴:臨床検査技師(天理よろづ相談所病院)→胚培養士(不妊クリニック)→CRC(EP総合)→ASP(ロシュ)→研究開発・細胞培養(バイオベンチャー) 保有資格:臨床検査技師免許 、緊急臨床検査士 、二級臨床検査士(臨床化学/免疫血清学)