アプリケーション-スペシャリスト

アプリケーションスペシャリストの出張頻度について|医療機器メーカー社員が解説します

当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。

 

今回の記事では、医療(検査)機器メーカーのアプリケーションスペシャリストの出張頻度と業務内容について解説します!

アプリケーションスペシャリストは必ず出張業務が発生しますが、その頻度は企業により様々です。

出張先での業務は通常業務とヘルプ業務に大別されます。

出張すると非課税の出張手当が支給されます。

 

家庭の時間を大切にしたい方にとって、出張頻度は転職を決断する上で非常に重要なポイントになるかと思います。

そのような方は出張頻度について、転職前に応募企業・転職エージェントへ必ず確認するようにして下さい。

なお、医療機器メーカーのアプリケーションスペシャリストの情報は『臨床検査技師が活躍する企業のアプリケーションスペシャリストとは?』で網羅的に解説しているのでリンク先の記事で必要な情報をゲットしてください!

 

この記事を書いた人

Sドラゴン(りゅうじん)

■奈良県天理市生まれ。最終学歴は3年制の専門学校卒。
■臨床検査技師⇨胚培養士⇨治験コーディネーターを経験して29歳で医療機器メーカーに入社。
■アプリケーションスペシャリストの実務経験を活かしアプリケーションスペシャリストのリアルな情報をどこよりも詳細に解説します。 詳細プロフィールはこちら

↓目次をクリックすればジャンプできます↓

アプリケーションスペシャリストの出張頻度

結論、会社の規模によって頻度は様々です。

まずは、出張の頻度を左右する要因が2つあることをご理解ください。

  • 支店の設置数
  • 自社製品のターゲット施設

 

支店の設置数

会社の規模がある程度大きい場合、全国に支店が設置されています。

支店の設置数が多ければ多いほど、各支店の管轄エリアが狭くなるため、出張の頻度も減少します。

 

りんてん君
りんてん君
支店は札幌・仙台・首都圏・名古屋・大阪・広島・福岡など主要な都市に設置されていることが一般的です。

 

支店数別の出張頻度
  • 支店の数が多い場合  ➡️ 出張頻度は少ない(年1〜2回程度)
  • 支店の数が少ない場合 ➡️ 出張頻度は多い(週1回以上)

ベンチャーの場合、東京・名古屋・大阪の3支店で全国の施設をカバーしている企業もあります。こうなると、出張ベースの業務が基本になります。

りんてん君
りんてん君
日曜日の夜に移動して、月〜金まで出張なんてことも珍しくなかったりします。

 

自分が配属される支店の管轄エリアについて、必ず確認するようにしましょう。

 

支店の数が多いと出張の頻度は減りますが、転勤のリスクは高くなります。

但し、企業によっては、地域限定勤務制度など転勤を拒否できる制度を設けている場合もあります。絶対転勤嫌!という方は一度企業人事に確認してみるのも良いでしょう。

 

自社製品のターゲット施設

自分達の主力製品を使用するのはどの機関なのか、ということです。

例えば

  • 病院
  • クリニック
  • 検査センター
  • 研究機関…

これらのうち、病院・クリニック・検査センターは全国に点在していますが、研究機関の場合は首都圏もしくは大阪周辺が主になります。

つまり、自社製品のターゲットが研究機関の場合、地方の施設への出張業務はそこまで多く発生しません。

りんてん君
りんてん君
もちろん、地方にも研究機関は存在しているので、出張業務が発生することもあります。

 

応募企業の主力製品が研究機関向けなのか、医療機関向けなのか、この点は必ず確認するようにしましょう。

 

アプリケーションスペシャリストの出張先での業務内容

アプリケーションスペシャリストの出張業務は大きく以下の2つに分かれます。

  • 通常業務
  • ヘルプ業務

 

通常業務

支店から離れた地方の施設に対して、出張ベースでアプリケーションスペシャリストの通常業務を実施します。

仕事内容
  1. 新規設置施設の立ち上げ
  2. 既存施設の項目追加の対応
  3. オペレーション・メンテナンスの顧客トレーニング
  4. 学術情報の提供
  5. トラブル対応

アプリケーションスペシャリストの業務内容はこちらの記事で詳細を解説しています。

臨床検査技師が狙うべき医療機器メーカーの職種を解説
職種紹介|元アプリケーションスペシャリストが業務内容を解説!この記事ではアプリケーションスペシャリストの業務内容を元医療機器メーカー社員がどこよりも詳しく解説します。転職先として名前があがったけどどんな職種かよく分からない。このような悩みをお持ちの方は本記事を読めば具体的な業務内容が確認できます。...

 

りんてん君
りんてん君
会社の規模が小さく、支店の数が少ない場合は本ケースに該当します。

 

ヘルプ業務

他支店へのヘルプ業務を出張ベースで行います。

人員不足や業務量過多で自支店がマンパワー不足に陥った場合、他支店へ人員の応援を要請することがあります。

自分に白羽の矢が当たった場合、他支店にヘルプ要員で派遣されることになります。

業務内容は、基本的には新規施設の立ち上げ業務のヘルプです。

りんてん君
りんてん君
他支店のメイン担当になることはまずありません。現地で指示された業務を遂行するだけの役割です。

 

出張に伴う手当は非課税

出張すると出張手当が支給されます。

支給される金額は各企業の規定により異なりますが、この出張手当には税金がかからないことが法律で決められています。

支給額がそのまま手取りになるため、出張の日数が多くなると年収が大幅にUPすることもあります。

りんてん君
りんてん君
出張手当の相場は1日につき3000円〜10000円程度です。

 

まとめ:出張頻度を見極めて自分に最適な企業へ転職しましょう!

今回の記事のポイントをまとめます。

  • アプリケーションスペシャリストには出張業務が必ず発生します。
  • 出張の頻度は会社の規模・支店数や自社製品のターゲット施設に左右されます。
  • 会社の規模が小さい場合は出張先でも通常業務を実施します。
  • 会社の規模が大きい場合はヘルプ業務を実施します。

 

ABOUT ME
Sドラゴン
経歴:臨床検査技師(天理よろづ相談所病院)→胚培養士(不妊クリニック)→CRC(EP総合)→ASP(ロシュ)→研究開発・細胞培養(バイオベンチャー) 保有資格:臨床検査技師免許 、緊急臨床検査士 、二級臨床検査士(臨床化学/免疫血清学)