日曜劇場『Get Ready』の口コミ
2023年1月にスタートした日曜劇場『Get Ready』
#GetReady 第1話みました!
乱暴に纏めると、スーパードクター医療モノ+ブラックジャックみたいな感じ、です。
オペ室とかパソコンがピカピカカラフルに(無駄に)光るんですが、ゲーマーPCみたいでワロタです。これどういうイメージ?笑
堤幸彦ドラマ、どう転ぶでしょうか😅#冬ドラマ #ドラマ好き pic.twitter.com/hXLDnVex10
— hey (@swededman) January 9, 2023
#GetReady
仮面がダサすぎるし、話がつまらない。
ブラックジャックみたいな感じにしようとしてるのは伝わるけど、ただの下位互換になっている。
斬新さを出そうとして悉く失敗しているゴミドラマ。— あいつ (@aitsumiteru4) January 11, 2023
#GetReady
ギャグドラマとして見たらかなり良い部類。
今度はニコニコあたりで放送してみてはどうだろうか?— あいつ (@aitsumiteru4) January 11, 2023
人工心肺・薬剤投与をヒトではなくAIが代行
辛辣な口コミがSNSで流れる中、気になるツイートを発見。
誰も居ないのに妻夫木の「ポンプオン」で、勝手に人工心肺回ってわらた👐ドラマに人工心肺出てくるのは嬉しい👐#Getready#人工心肺
— ちゃん (@meharu_15) January 8, 2023
問題のシーンはこちら。
人工心肺は臨床工学技士が操作しますが、こちらのシーンでは執刀医の指示を受けたAIが操作しています。また、手術中に血圧・脈拍・心臓の動き・呼吸を安定させるのは麻酔医の仕事。このシーンでは執刀医がバイタルの変化を察知して”パナケイロン”という架空の医薬品投与をAIに指示しています。
AIの発展速度はすごい
医療現場の実際を知る方はこのように感じたようですが、筆者は近い将来現実になるのでは?と思います。
こう考える背景にはAI技術の目覚ましい発展があります。
自動運転AI:Autoware
国内初のAI制御による自動運転マイクロバスを走行させた実績を持つ埼玉工業大学は、自動運転バスの開発で、カメラの画像情報等の解析にディープラーニング(深層学習)を活用し、周囲環境をAIにより認識して障害物を回避することも可能とのことです。
【出典元】「彩の国ビジネスアリーナ2020」でAI自動運転バスの試乗会」
デザインAI:Stable Diffusion
Webデザイナーは「AIツール」を学ぶべき😌
先日から「海外のテック業界」にて「AIブーム」が起こっています。その発端は「Stable Diffusion」というAIツールが「無料公開」された為。そして僕も触りつつ遊んでいますが、1つ「ビジネスの種」を見つけたので共有します。未来の稼ぎ方の話です pic.twitter.com/bIVmvDn6xR— Manabu (@manabubannai) September 29, 2022
続いては「こちらの画像」をご覧ください。これもAIで作っており、入力したワードは「GOD+Unreal Engine」です。
Unreal Engineとは、3D制作に使われるツールで、映画やゲームを作るときに利用されています。この「Unreal Engine」というワードをAIに教えると、いきなり画像が「高品質」になります pic.twitter.com/1FKsdQtdn1— Manabu (@manabubannai) September 29, 2022
ライティングAI:chatGPT
昨日から #chatGPT を色々試しているけど、本当に恐ろしいサービス。セミナー企画からメルマガ、トークスクリプト、広告まで全部つくってくれる。普通にWebマーケの仕事をかなりサポートしてくれるし、これまでWebマーケに取り組めなかった人にもチャンスをもたらしてくれる気がしますね…! pic.twitter.com/pOXKGLdxDq
— Yoshi@岐阜からデジタルマーケ (@motoy0shi) January 10, 2023
医療分野におけるAI
厚生労働省の「保険医療分野におけるAI活用推進懇談会」で下記6分野が重点領域としてあげられています。
- ゲノム医療:オーダーメイド医療促進に伴う膨大量のゲノム情報解析
- 画像診断支援:画像診断支援の活用による見落とし率の低下
- 診断・治療支援(検査・疾病管理・疾病予防も含む):各種疾患の見逃し防止
- 医薬品開発:育薬・創薬における有効性・安全性の高精度な予測
- 介護・人治療:介護ロボットへのAI搭載による高齢者のQOL向上・介護者の負担軽減
- 手術支援:バイタル把握による手術支援、ナビゲーションによる意思決定支援、手術の自動化
医療分野のAI化の一例として、2023年1月12日、アドバンスト・メディアがマウスやキーボード操作を音声で指示できる「AmiVoice VM」を医療機関向けにリリースしました。
音声コマンドを適時発話することで、「AmiVoice VM」が適時、適所での高精度の入力を代わりに行ってくれます。これは、単に効率化をもたらすばかりでなく、AIが作業を代替してくれるという快適さをももたらします。
本AIで代替できることはマウス・キーボード操作ですが、音声による指示でAIが作業できるシステムは既にローンチされています。
AIが普及すると臨床研技師はなくなる?
2013年、オックスフォード大学から論文投稿された『雇用の未来|コンピューター化の影響を受けやすい仕事とは?』によると、交通誘導警備員の仕事がなくなる確率は90%、702職種中533位でした。
この論文によると、臨床検査技師がAI化でなくなる確率は交通誘導警備員と同じなんです。(仕事がなくなる確率は90%で702職種中533位。)
「近い将来、臨床検査技師はなくなるか?」
この問いに対して、新潟薬科大学が回答しています。
でも、実はアメリカの臨床検査技師は日本の臨床検査技師とは異なり生理検査や採血業務は職務上行うことはできません。
2013年に、オックスフォード大学で近い将来無くなるかもしれない仕事の調査をしました。それによると、臨床検査技師の仕事がなくなる確率は90%だそうです(702職種中533位)。
このような数字を見ると「臨床検査技師をめざすのはやめたほうがいいかな?」といった不安を感じますよね。それに、この調査で「超音波検査士」という職種が別に上がっていて、こちらは35%の確率で無くなるとなっており、無くなる確率より残る確率が高いと出ています。
この超音波検査というのが「エコー検査」で、日本では臨床検査技師が行っています。
つまり、日本の臨床検査技師の仕事が全てAIに取って代わられるわけではないということです。
要約すると、”採血・膿の検体採取、または超音波検査があるため、臨床検査技師の仕事はなくならない”との主張です。
とはいえ、検体採取も超音波検査も臨床検査技師の独占業務ではありません。医師、看護師、准看護師、放射線技師でも相応の経験や知識があれば検査はできます。
むしろ、(准看護師を除く)これらの職種は臨床検査技師にはできない業務を多数抱えています。
要するに、臨床検査技師の代わりはいくらでもいるということ。
AI化できない(難しい)職種の特徴
オックスフォード大学の論文から、AI化で消えにくい職種Top10をご紹介します。
Rank | 確率 | 職種 |
---|---|---|
1 | 0.28% | レクリエーション・セラピスト |
2 | 0.30% | 機械工、据付工、修理工の第一線監督者 |
3 | 0.30% | 緊急事態管理ディレクター |
4 | 0.31% | 精神保健・薬物乱用防止ソーシャルワーカー |
5 | 0.33% | 聴覚障害者 |
6 | 0.35% | 作業療法士 |
7 | 0.35% | 装具士・義肢装具士 |
8 | 0.35% | 医療ソーシャルワーカー |
9 | 0.36% | 口腔・顎顔面外科医 |
10 | 0.36% | 消防士および防災士の第一線監督者 |
11 | 0.39% | 管理栄養士および栄養士 |
12 | 0.39% | 宿泊業管理者 |
13 | 0.40% | 振付師 |
14 | 0.41% | セールスエンジニア |
15 | 0.42% | 医師および外科医 |
16 | 0.42% | インストラクショナル・コーディネイター |
17 | 0.43% | 心理学者(その他) |
18 | 0.44% | 警察・刑事の第一線監督者 |
19 | 0.44% | 歯科医師、一般職 |
20 | 0.44% | 小学校教員(特殊教育除く |
21 | 0.45% | 医学の科学者、疫学者を除く |
22 | 0.46% | 教育管理者(初等・中等教育機関 |
23 | 0.46% | 足病医 |
24 | 0.47% | 臨床心理士、カウンセリング、学校心理士 |
25 | 0.48% | メンタルヘルスカウンセラー |
26 | 0.49% | 繊維・アパレルパターンナー |
27 | 0.55% | セット・展示デザイナー |
28 | 0.55% | 人事マネジャー |
29 | 0.61% | レクリエーション労働者 |
30 | 0.63% | トレーニングおよび開発マネジャー |
業界・業種はバラバラですが、いずれの職種も下記のいずれかに該当しています。
- 対ヒトの職種
- 創出する職種
- コミュニケーションが問われる職種
- マニュアル化できない職種
ちなみに同論文で超音波検査士がなくなる確率は251位、35%でした。
まとめ:臨床検査技師の将来は・・・
AIの導入は作業者の負担減・業務速度向上に伴う業務効率化に貢献するため、国も力を入れて開発が進められています。課題は山積みとはいえ、そう遠くない未来には実装されていることでしょう。
臨床検査技師は検体採取と超音波検査があるため、職種の存在自体が無くなることはないかもしれません。
とはいえ超音波検査は人気が集中して競争率が高いため、希望しても簡単になれないことも事実。
今の職場で超音波検査の枠が空くのを待つのか
超音波検査を担当できる他の医療機関に転職するのか
臨床検査技師から転職できる他職種にキャリアチェンジするのか
いずれにせよ、臨床検査技師のあなたは、身の振り方で未来が大きく変わることは間違いありません。
https://rinten-sup.com/5-recommended-recruitment-agents-for-clinical-laboratory-technicians/
